ちょうちん釣り 仕掛け

山口県内の川は残念ながら大川は少なく水量が少なくて、また山も低いので高低差があまりない川が多いです。
だからどうしても渓魚は上流へ上流へと上ってしまい。木や藪で覆われた細川での釣りの方が釣果が上がります。
そういうところでは頭上に木が覆い被さっていたり、川岸に障害物が多かったりで竿が振れませんし、立てられません。
そこで手尻を極端に短くした仕掛けで、竿先に餌をぶら下げてポイントまで運びます。
そういうところにいるアマゴやゴギは警戒心が薄いのでポイントに餌を入れられば魚が居たらすぐに食い付いてきます。
結構簡単に釣れますね。
けれどアタリがあっても大きく合わせるとこれまた仕掛けが舞い上がり、
周りの木々の枝などに仕掛けを絡ませてしまうので、合わせは手首で瞬間的に小さくするどく合わせます。
すぐに合わせが効くように竿の調子は固い方がいいですね。
魚がかかったらこれまた竿を立てて魚を寄せるのではなく、魚をぶら下げたまま、竿をたたんでいき魚を手元まで運んできます。
釣りというより漁という感じの方が強いですね。
渓流釣りは基本的に錘が小さく軽い方が食いはいいので軽い錘でも使えるように糸もそれなりに細くします。
けれど、ちょうちん釣りの場合は魚をぶらさげて引き寄せるのですからぶらさげても切れない太さにする必要があります。
その太さはその川で釣れる魚のサイズに合わせます。
20cmまでなら0.2号で十分。23cm級なら0.3号、25cmクラスがくる可能性があるのなら0.4号が必要ですね。
そこまで気をつけてもやっぱり竿先が木々にからむことは起こりますので天井糸をつけましょう。
0.8号、これ以上太いのをつけると今度は竿の穂先を折ってしまう原因になります。
糸の長さを調節するのには移動式天井糸にしたほうが便利なのですが、
その遊び部分がトラブルの元になることが多いので、長さ固定の1本天井糸にします。
ある程度固い糸の方がトラブルも少ないのでフロロカーボン系の糸がいいでしょう。
針は魚を釣り下げるような荒っぽいことをしてもはずれないように少し大きめの針の方がいいですね。
数をあげるコツは必ず川は釣り上がることです。
魚は上流を向いているし川は高低差があるので下から上へ歩いた方が魚に感づかれにくいからです。
あとは下からでは見にくいのですがそれでもポイントを見抜く目ですね。
30cm四方のとろみがあったら魚はいます。見逃さないで餌を入れましょう。
何度も同じ川にかようとどこにポイントがあるか頭に入るので攻めやすいですね。
石が大きかったりするので足下はしっかり確認しながら転倒などの事故がないように沢歩きしてください。
歩みもゆっくりの方が水音も立てずに済み、魚を驚かせないで済むということもあるのです。



トップへ
トップへ
戻る
戻る