2007年 釣行記

2007年04月08日
天候 晴れ   福川川 16:00〜18:30
                          ヤマメ・アマゴ 18cm〜22cm  4匹

 なんとも、・・・
「行くぞ!」
っと気合いを入れてたのに仕事を片づけて川へ着いたのはもう夕方の4時だった。今季はやはり好調で人気があるのか、福川川は駐車帯はほとんど車が止まっている程である。ずっと下がって今日は椛谷集会所のある繁山谷川合流点より下流で車を止める。
 とろとろと川へ下ったところに大きな落ち込みから続く淵がある。ここに身を潜めて餌の養殖ブドウ虫を針につけて投入してみるとさっそく反応があった。クンと合わすとグググ〜〜ンと走る。最初から竿を上に倒していなしをかける。おとなしくなったところで竿を立てるとまたまた頭を振ってあばれるので再度竿を上へ倒す。これを繰り返して魚を弱らせ、徐々に岸へと誘導する。今日は最初からうまくいった。21cm級のヤマメだ。

 これだけ人が入っているのに・・・ここは不思議な盲点になっていたのだろうか。流れの変化事に魚の群れがあるようだ。筋を見極めて餌を流していくと小さなアタリ・合わせ、続いてまたまたググググ〜〜ンである。今度は上へ下へと走る走る。ついて動いてためていなして・・・ところが魚体が赤い。もう婚姻色が出ているウグイだった。

 かなり場を荒らしてしまったのでここはアタリが遠のいてしまった。それでも少し下へと流すとまた喰ってくる。しかし、竿が下へ伸びきったところでの良型のアタリ。合わせ切れしてしまった。
 魚の食い気は高そうなのでしっかりキープしようと水中糸の太い仕掛け(0.2号)をセット。しかし・・・アタリが全然出なくなってしまった。
 魚が警戒してしまったのかと思い下へ下ってポイントを変える。けれど、いいポイントの中でも全くアタリは出ない。カワムツの小さいのがちょんちょんとつついてそれで終わりだ。魚が見えるポイントでさえ魚は食ってきてくれない。他のところはだめかぁ。。。とあきらめて上へ移動しようとした。
 その時、「この流れには川虫がいるぞ〜〜」というチャラ瀬があった。「でも・・・」福川川は川虫が少ない川だということがこれまでの経験から判断していた。「まあちょいとだけ探してみよう。」と石をはぐってみたらなんと少ないながらもヒラタがいました。「なんと水もきれいになったと思ったら川虫も帰ってきたんだ!」砂が流れなくなったことで川虫も石につきやすくなったのだろう。しばらくヒラタ捕りを続ける。
 せっかく捕れた川虫の餌なので仕掛けをゼロ仕掛けに変えてこのとれたてのヒラタをつけて最初に攻めた淵に戻って餌を入れてみる。するとどうだろう、0.2号ブドウ虫の仕掛けだと鼻先へ餌が流れてきてもプイと横を向いていた魚たちが餌に向かって来るではないですか。今更ながら水中糸0.1号のゼロ仕掛けの威力を再認識してしまった。同じ淵で3匹追加したところで陽が落ちてきたので竿をたたんだ。
2007年03月27日
天候 晴れ   福川川 14:30〜18:00
                          ヤマメ・アマゴ 18cm〜22cm  9匹
                              ゴギ        20cm  1匹

 仕事の休みが取れたので出漁した。用事を済ませてからなので出発は午後になってしまった。
 この時間からなら遠方には行けない。しかしながら、前回の釣行で近場の福川川がいい調子だったので、希望はある。高速を使って、時間的最短距離をと高速は鹿野ICで降りて峠越えをする。福川川の最上流部(小峯谷川)から下りながら川を見ると、なんと平日でもあちこちにちゃんと先行者が入っておられた。最近、川釣りの釣り人が増えたように感じられるのは僕だけだろうか。最初の集落を過ぎたところに大きな堰堤がある。今回はこの堰堤上流部に車を止めて川へと降りた。この堰堤、大変大型なのだがあまり水をためているところを見ない。大雨が降ったときはかなり水がたまり、そういうときは水没してしまう辺りに流れができているのだがここは放流はされないのか魚影は薄い。けれど、それだけに野性的なヤマメが居着いていたりするポイントだ。
 降川点にまずおいしそうな段々の落ち恋がある。ここの一番良さそうなところに投餌できるように足場を採る。気配を悟られないようにしっかり下がっての第一投。これが一発であたります。即合わせにぐいっと針に乗ってふわ〜〜っと浮いてきたと思ったらいきなり踵を返して下へと下ります。「おっとっとっと」、すぐに竿を上に倒していなします。そんなに広い場所ではないので泳がせて遊ばしていられません。今日は道糸をいつもより一回り太い0.175にしているので頃合いを見て抜きます。ふっと飛んできたのはなんと・・・ウグイでした。
「最初の一匹がこれかぁ〜。」
しかも、少しやりとりしたのでポイント荒れもしてしまったかもです。上くちびるに掛かったハリをはずして放流し、同じ筋へ第2投。けれどもアタリは出てくれません。芯をはずして手前へ、沖へと流しどころを変えても同じです。ここはもうダメかぁ。最後に白泡の落としに餌を入れるとクンとあたってくれました。うまく合わせも決まって、上がってきたのはゴギ君でした。



 その後は全く反応が亡くなったので場所移動です。まずはそこから下にいい段々の落ち込みが連続しているので下がりながら釣ってみます。けれども、渓流釣りで釣り下りはいい結果をあまりもたらしたことがありません。僕はその理由として流れに向かって静止しているヤマメにとって前の動きはすぐに感知されてしまうからだと思ってます。位置的にも上流は高いところになりますから魚の視界に入りやすいのではないかと思うのです。できるだけ流れから遠く離れた川岸を下がったのですがやはりあまり好い反応は出ませんでした。それでもなんとか2匹のヤマメを確保することができました。

  

 あまり深追いせずに元の入川地点まで戻り、今度は釣り上がります。しかしながら思った程いい反応は出ませんでした。良いポイントの真正面ではなく脇や裏の小さなところでヒョイとアタリが出る感じ、ポツリポツリという感じでヤマメを追加します。
 
   

 しかし、ヤマメは動きが悪いわけではありません。餌より先に目印に跳びかかってきたヤマメが何匹もいましたし、川を歩いているときにライズするヤマメもかなり見ました。だから餌も底流れに入れて止めて置くという方法よりも中層あたりをふわりふわりと流していくといった方法の方がヤマメはよくアタックしてきました。匹数の少ないヤマメを一つ一つ拾っていくということで丁寧に一つ一つポイントをつぶしていきました。なので、時間の割に歩いた距離は長くありません。次の降川点まで辿り着いたときにはもう夕暮れになっていました。



 今回も放流サイズはほとんどありません。夕方の時間だけでこのぐらい釣れたら良しという感じで竿をたたみました。

2007年03月25日
天候 晴れ   福川川 14:30〜18:00
                          ヤマメ・アマゴ 18cm〜22cm  13匹

 今年初の福川川です。実は紙祖川にいこうと思ったのですが、寝坊して昼からの出動になってしまったので行き先を変更したのです。昨年の不調を顧みますと期待は薄い。でも、仕事が忙しかったり、事情があったりで解禁後の好時期に竿が出せないでいたのでやっとできた釣行の機会、なんとか竿を出したいと思ったのです。
 高速を降りて峠越え、たぶん本流はもう釣り荒れしてるだろうから・・・と攻めようと思った支流を上流から下っていきます。ところがこの支流に車がたくさん止まってます。駐車可能なところには全て、、、竿を持って歩いているペアーも見えました。仕方がないので本流まで下ります。
 「まあ、今季初めてだし、久しぶりの竿出しなのだから気持ちよく竿がふれればいいかぁ。」
と言うことで僕の一番好きなポイントに行きます。するとここには車が止まってません。「よかった、これなら自分の釣りができる。」広い駐車帯に車を止めてゆっくり着替えて準備をします。時間は昼を過ぎ、釣る時間があまりないにもかかわらず、なんとなく気持ちがゆったりしてます。

 河原に降りてみますと先日の雨で少しばかり水位が高い。ここは入川点に激しい急瀬があって、その最後に落としの淵があります。解禁後のいい時にはヤマメが何匹も群れていて、このポイントだけで数匹釣れ続くことがあります。やっぱりこの日もこのポイントが捨てきれないので下がりにくい急瀬を下っております。そ〜〜っと気配を悟られない立ち位置に立って竿をのばして餌を入れます。まずは下手、渕尻のかけ上がりへ流していきます。けれど、残念ながら反応はありません。「あれれ、、やっぱりヤマメはいない?」魚の存在を確かめるために今度は淵の頭、落としの白泡から流していきます。でも、これもあたりません。ガックリです。数多くいそうもありません。「一匹ぐらいはいるでしょう・・・」と今度は手前の大岩の壁際、対岸の流れ込みと念入りに攻めます。アタリがあったのは手前の大岩の尻、でも、ハリに乗りません。ウグイか小型のカワムツか・・・とにかく口の小さい魚が固まっているのでしょう。ヤマメがいれば先に喰ってくるはずとここの流れは捨てて落としからのすじを攻めます。流心の脇を流したときにやっとまともなアタリが出ました。掛かったあとす〜〜っと浮いたと思ったら、今度はぐ〜〜んと下へ走ります。良型の手応えです。道糸は0.15号なので無理はできません。竿を上へ寝かせていなします。「ばれるなよ〜〜」と願いながらあしらって寄せてきます。「これは網で掬わねば」ということで腰のタモを抜いて掬います。第一号は23cmの幅の広めのきれいなヤマメ。「あ〜今日はこれ1匹で満足かも。」とうれしくなりました。その後も同じ筋を含め数投流してみましたが、一匹目の魚でやりとりしてポイントも荒れてしまったのか魚の気配が消えてしまいました。ここはこの一匹であきらめです。

 下にも何カ所かたまりがあるのですが、昨年の工事で川相が変わってしまった上にある瀬の様子も見てみたかったので再び急瀬を登ります。入川点まで戻って今度は荒瀬の中の落ち込みを攻めていきます。釣りにくい流れの速いここの落ち込みなのですがこれがびっくりです。足元に流れるチャラで1匹。対岸の際の小さな落ち込みで一匹と釣れてきてくれます。押しと流れの強い流芯付近の水深のある大きなポイントではアタリは出ませんが小さなポイントで結構反応が出てくれます。しばしここを丁寧に攻めて時間をつぶします。何度かハリがカリしなかったアタリも出て、結構ヤマメがいることが確認できました。
       
 荒瀬の石裏や岸際の弛みを攻めきったので上へと移動します。この荒瀬の肩にはとても釣りやすい瀬が広がっていたのですが残念ながらここはジャリ石で埋まってしまっていました。さらに上にはきつい流れ落ちから続く淵、トロかけ上がりの馬の背と良いポイントがあったのですがそれも全部埋まってしまっています。
  
 さっさと通り過ぎ、今度は対岸にトウフブロックが埋め込まれた早瀬から平瀬〜チャラ瀬へ。ここでまた魚の反応がありました。良いポイントと見られる早瀬の中の石裏では思うようにはアタリは出てくれませんでしたが、その上のチャラで爆発しました。まだ早いこの時期にチャラ瀬?と変な感じがしましたが流すたびに餌のブドウ虫を追ってくれるのですからこんなに楽しいことはありません。時々キラッと光って道糸が走るのですがこれは、なんと水面すれすれに浮かしている目印を喰っているので針には掛かりません。「毛針を持ってくるべきだった・・・。」まだこの時期に毛針に飛んでくるとは思ってなかったのでポケットにテンカラ仕掛けを入れてくるのを忘れていました。いつもならポケットに入れておいてヤマメが虫を追う気配を感じたらそのまま餌釣り竿にテンカラ仕掛けでやるのですが残念ながらこの日は試すことはできませんでした。掛かるヤマメは全部キープサイズ。先日行った紙祖川とは2周りぐらい大きいヤマメで道糸を0.175号に変えていたのに抜くのを躊躇します。反応が良いと言ってもそれは福川川にしてはということで紙祖川の爆発とは比べものにはなりません。瀬を流すには餌が川虫でないのが残念です。ブドウ虫だと少しだけ食い込みに時間が掛かる・・・その間に餌が流れを下ってしまって食いアタリまで至らない・・・というのがたくさんありました。しばし瀬のアタリを楽しんで、ついにはここのアタリも遠のいてしまったので上へと上がります。

 上には大きい石があり、いい落ち込みのポイントが連続してあるのですが不思議にここではアタリは出ませんでした。じっくり探る前に陽が落ちてしまったので竿をたたみました。この日のアタリ場はチャラ瀬でした。

2007年03月03日
天候 晴れ   紙祖川 9:00〜17:30
                  ヤマメ              12cm〜18cm  23匹

 待ちに待った解禁。
 しかし、今年の渓流はどうなっているのだろうか?この冬、過去にないほどの暖冬、小雪。近くの小野湖・大原湖・菅野湖は軒並み減水で、すでに取水制限まで出ている。降雪もなかったので山には雪も積もってない。4月中旬並という高い気温に水不足という状況を憂いながら中国自動車道路を東へと車を走らせる。
 目的地は匹見・紙祖川。雪がないということは例年降雪による通行不能を心配する峠越えも全く心配なくできると言うことである。解禁初期から紙祖川へいけるなんてこれまた珍しいことであるのだが、これも暖冬小雪のおかげである。

 峠を越えてやっと紙祖地区に入る。「なんと遠いなぁ・・・」久し振りにここまで来たがやっぱり道のりは長い。久々なので改めてそう感じた。「・・・・どうして昨年はあまり渓に足を運ばなかったのだろう・・」などと振り返りつつ山を下る。「あっ!・・・そうだった。。」川を見て思い出した。そう、昨年はこの紙祖川も福川川も護岸&道路浚渫のために大がかりな工事中で大型ダンプがばんばん往来し、川は重機の音がこだまして、さらに日曜日以外は工事の土砂で川が茶色に濁り、川相もすっかり変わってしまっていたという状況に、竿をおいてしまったのだった。川を見るとまだあちこち重機が見えるには見えるが、護岸近くの工事はほとんど終了しているように見受けられる。しっしかし、・・・なんともまあ・・・川の流れ&川底が劇的に変わってしまっている。一昨年まで好ポイントであった淵や落ち込み、合わせの深い溝落ちなどは全部深いところが埋まってしまって何の変哲もない浅瀬に変わっている。好い石が並んでいた瀬やチャラは流れの筋が変えられて干上がってしまっている。所々は重機で掘って作った人工的な溝になっている。。。「なんとまぁ・・・」釣り気が少し薄れてしまった。「まあどうせ、今年は里川・本流ねらいのつもりだから・・」(実は50肩の痛みがひどく、右腕を自由に使えないので渓の遡行に自信がない。)と変わってしまった川筋や護岸を見ながらどんどん下る。道路の上に立っている気温表示は11度(到着の9時半の気温)。今日もやっぱり暖かい。
 樫田地区を過ぎ、元組地区に降りるまでのところに工事でできた幅員が広いところを見つけた。着替えをするにも仕掛けをセットするにも今年の初仕事。体の自由もままならないのでゆったり広いところでスタートをしようと車を止めた。この駐車帯の下には降りやすい土手と数カ所のおいしい大きい落ち込みが見られた。「どうせすっかり攻められた後だろうけれど・・・」と思いつつ初竿出しのポイントと決めて川へ降りた。

 少し下の木の陰から攻める落ち込みを第一投のポイントと決め仕掛けをのばすが、あらら、緊張して仕掛けをゆるめてしまい、餌を投入する前に仕掛けを絡めてしまった。急いては事をし損じるとゆっくりともう一度竿を仕舞い、仕掛けをほどこうとするが、これがまた・・・シーズンオフ中に急激に進んでしまった老眼に細い仕掛けのもつれが見えない・・・。四苦八苦してかなり時間をかけてやっともつれをほどくことができた。今日の餌は本ぶどう虫。いつもは養殖ぶどう虫なのだが今シーズンはこれが手に入った。昔はぶどう虫といえばこの本ぶどう虫しかなかったものだが今はほとんど全部養殖ぶどう虫に変わっている。この本ぶどう虫をヤマメたちは食ってくれるのだろうか・・・。などと考えながら第一投。一番おいしいうずまきの脇に投餌する。けれど、残念ながら思うようにはいかない。アタリは出なかった。今度は本流れの脇を流していくと、ツツツンとアタリが出た。条件反射的に手首が返る。するとつつつんと魚の手応えがあった。すす〜と軽くあがってきたのは今シーズン第一号のヤマメちゃんである。よかった、今年も顔を見ることができた。と一息である。しかしながら型が小さすぎる。12,3cmほどのちびヤマメだ。

 ハリはちゃんと口横にかかっていたのですっとハリをはずしてそのまま川へお帰り願う。次もまた当たってくれるかと思ったのだがこの落ち込みはこの一匹だけであった。「こんないいポイントでちびヤマメが一匹しかでないのか。。。」と期待が覚めるが次のポイントへ移動する。次は車を止めたところの真正面になる。とても好いポイントではあるのだがあまりにも真正面。もう魚は残っていないだろうと思いながら餌を入れる。やっぱりアタリはない。それでも好いポイントなので何投か筋を変えて流してみる。そのとき背後で人の声がした。振り向くと漁協の監察員の方々だった。「釣れたかな?」と声をかけられたので少し話を聞いた。「紙祖川の護岸工事はおおかた終了している。」と言うこと「匹見上での放流数は全部で15000kgうち紙祖川は700kgと少し少ない。」ということ「どこも小さいのをたくさんの数放流している」ということの情報を得ることができた。「まあがんばって釣って帰ってや。」と言うことで監察員の方は移動していった。それからさらに上に続く好ポイントをせめてあがる。けれど、おいしい壺では全くアタリは出ない。そのポイントの前後や横にできた見過ごしてしまいそうな小さなポイントでアタリは出た。合格サイズのヤマメはまあまあいい型だったが数はほんとに少ない。500mほど探りながら上がり、先客の車が止まっていたところまで行ったので、ここで竿をたたむ。ここでは結局2時間ほどで5匹だった。
    
 昼になったので車でパンの昼食を取り大きく場所を移動する。今日の目指すポイントの紙祖・匹見合流点へ行く。「ここもか・・・!」河原はきれいに重機によってならされていた。河原は歩きやすいのだが合流点の堀込は浅くなってしまっており、何カ所かあった瀬の中の好ポイントは浅チャラに変わってしまっている。「これでは攻めるポイントがない・・・」けれどこの浅チャラは川虫取りには好都合。少し石をめくってみるといましたいました。いい大きさのヒラタがチョロチョロと。竿を置いてしばし川虫取りに励む。30分程で大きめのヒラタを50匹程度入手できた。この活きのいいヒラタを餌に本流筋を攻めてみたが、残念、いくら攻めてもアタリは出なかった。念のためにと合流点の合わせも攻めては見たがこちらも空振り。紙祖川側の最下流部を流したときに一回だけアタリが出たが空振りしてしまった。それっきりアタリは出なかったので早々に竿をたたむ。

 さて・・・どうしようかと考えたがもう時間も14時半。広見川の様子を見てみたくはあったのだが帰路の方角の紙祖川へと再び車を進める。今度はずっと上、樫田の集落まで行き車を止める。少し下へ歩いて下がり、川へと降りる。さて・・・ヤマメはいるでしょうか。。。初期には最高のポイントと思われる深い落ち込みに第一投を入れるが残念、アタリは出てこない。徐々に上へと移動して底石が並んでいる水深の浅い瀬に投餌するとクククククンとあたってきた。餌はさっきとった川虫なのでアタリが出たら早めに合わせる。するとビビビビンと心地よい手応えがあってヤマメがあがってきた。しかし・・・なんとも小さい。。14cmほどである。そっとハリをはずして放流し、次の投餌。これまたあたる。どうやら今日は深いところより浅いところが正解らしい。ほとんど動かずに5匹あげた。けれど、やっぱり型が小さい。大きめのヤマメで18cmといったところだろうか。小さいヤマメだがアタリのパターンは読めた。
     
 さすが暖冬。この時期なのにヤマメは浅瀬に出ている。数は多く食い気が高い。両岸際のチャラ瀬と流心の瀬にできた大きめの石の下にできる弛み。短い瀬では瀬の頭の石から打ち込んで流す。狙いのポイントにはほぼヤマメはいるので、一投目に来るその場所の中の一番型のいい一番ヤマメを釣り漏らさない。同じ場所より新しい場所へと餌を打つ。今日は釣り上げ即放流なのでヤマメをできるだけ痛めないように早めのアタリを合わして針の飲み込みをかわす。
     
 リズムがつかめたのでHITテンポがぐんと上がった。次から次へポンポンポンとヤマメは上がる。けれど残念ながらやはり型は小さいままだ。打ってはかけて上げる。このテンポでどんどん釣り上がっていく。気が付くともう車の駐車点まできていた。時間もいい時間になっていたし、満足な釣りもできたので竿を置くことにした。結局ここでは2時間程で18匹釣れた。こんな早い時期から瀬の釣りができるなんて、思わなかった。好きな釣り方ができたので十分満足できる釣行だった。
 本日は釣った山女魚はハリを飲み込んでしまった魚以外全部写真を撮った後、即放流したので釣果写真はなしです。
      


トップへ
戻る