2008年 釣行記

2008年10月18日

佐波川        12:00〜17:00              4匹

 今日の鮎の反応いかんでは竿を置く覚悟で佐波川へ向かいます。
たった一匹しかない囮、この囮が変わってくれなければ今日の友釣りが成立しません。勝負を掛けて入ったのは本橋下の瀬です。先週の土曜日に入って、ここなら鮎がいて掛かって、囮が交換できるという自信があったからです。橋の上のトロにはびっくりするほどの鮎がいるのが見えます。
「この中に追う鮎はおらんのかなぁ…」
欲を振り切って下に下ります。
「え〜〜〜?!減水??」
普段は荒瀬と言っていい段々下り瀬がチャラ様になってます。
「これじゃあダメかな。。。」
一番おいしい中段の棚からはじめます。もちろん他に釣り人はいません。囮は芯の流れに潜っていきます。けれど…反応なし…
「あかん掛からない…」
少しづつ探りながら下がっていきます。全然掛かる雰囲気ではないので次々に狙い場を変えます。
「…ボウズで竿納めかぁ〜。」
掛からないまま何度かの仕掛け点検で囮を引き寄せます。そして、囮を出すときに手前にできたチャラを泳がせてみますとツツツンツンと…
「掛かった〜〜〜!」
16cm級の瀬付き一度終えの黒いオスが掛かってくれました。
「よかった〜最後に魚信を感じることができた♪」
これで狙い場を変えます。どうやら時期も前回から一週間が過ぎ、さらに減水と言うことで先週掛かってくれたような好い型の鮎は芯では掛かってくれないようです。瀬の中にできたチャラやタルミに狙いを変えて探りながら下がっていきます。そうしてクククンと心地よいアタリで2匹目3匹目と鮎を追加することができました。しかしやっぱり掛かる鮎の数は少ない。ここまでで2時間半です。でも、この時期の友釣りはおもしろい部分もあります。それは囮が弱らないことです。ずっと荒い瀬の中を引いたのですが囮は一匹もまいっていません。縦糸にすれば激流の中でもメタル糸であれば鮎は泳いで上るのです。いわゆる鯉の滝登りです。ずっとこの状態が続くので泳がせ釣りのいい練習になるのです。糸の傾きやオバセの量でおとり鮎がどう動くのか。それを実験できるのです。この終盤の釣りで学んだことこそが次のシーズンのトーナメントに生かされるのです。仕掛けもこの終盤に対応した仕掛けを基にして考えます。ほとんどのトーナメントの地区予選は解禁直後に催されます。真夏の友釣り本番にやってた仕掛けや釣り方はトーナメントに生かされることはありません。
 さて、瀬の一番下まで下ってしまったので今度は引き上がります。あんまり期待はできません。
「やっぱり最後は新橋でしょう。」
と言う気持ちもあるので引き上げて場所替えを考えます。一番下から50m程度あるここの瀬を一匹の囮で引き上げました。それでも16cmの囮は元気なままで、まだ瀬の中で泳がせ釣りができる状態でした。鮎の数は増えません。ここでじっくりやればこの後もいくつかの鮎は掛けられていたでしょうが場所替えします。川を上がる前にちょっとだけ橋上のトロを泳がせてみましたがやっぱり掛かりませんでした。ここで掛かったら竿をたたむのはもう少し先に延ばしていたでしょう。
 場所を変えて新橋に行きます。ここには朝から2人の人が入ってました。一人は素掛けでもう一人は友釣り。ちょうど僕が行ったときに竿をたたまれました。朝から入って橋のすぐ上の瀬で7匹掛けられたようでした。僕はその瀬の上、水位標の前から始めましたが追いは感じられませんでした。瀬肩・トロ・チャラそして上の瀬の尻、瀬・荒瀬とすべて囮を入れましたが結局掛かってくれる鮎は一匹もいませんでした。5時、夕日を見ながらゆっくりと竿をたたみ、舟の中の鮎を一匹ずつ川へ放してお別れをしました。



 それにしても新橋といい本橋といいこの時期の鮎の数の多さには驚きです。トロには無数の鮎が群れています。群れてしまって友釣りの対象にはなりません。網が入ることがなければ、今年は本橋も新橋もヤナが立ってませんからこの鮎たちが全部川を下って産卵してくれるのです。そうして、情報ではこの時期になって組合長さん以下役員さんたちが天然鮎を増やすことに力を入れているそうです。下流部の産卵場も草刈りをして重機を入れて整備したらしいです。当然、下流部は禁漁になってます。昨年は真尾堤の築堤と金波堤の撤去という川に大敵のコンクリートを流す作業をし、今年は予想通り天然鮎が激減した佐波川ですが、この後川をひっくり返し産み落とされた卵が流されてしまうような豪雨がなければ、来年はひょっとしたら踏むほど鮎がいる佐波川が復活するかもです。来年に期待をふくらませて今年の納竿としました。  
 

2008年10月13日

佐波川        14:00〜16:00              0匹

 昨日は職場の同僚さんからお誘いを受けまして、九州は天草へマダイの船釣りに出かけてました。休みながらだと片道6時間の行程、釣り終えてすぐにトンボ帰りで寝てなくてちょっと疲れました。
 それでも終盤、日空きがもったいないと、2時過ぎから佐波川へつかりました。
 本橋上のトロではたくさんの群れ鮎が見えていました。この鮎が掛かるようならまだしばらくは釣りになります。型の小さい鮎がギンギラにいるところを選んで元気囮を出しますが、全く追う気配はありません。囮が群れ鮎と同調することも何度もあったのですが一回かすっただけで(それも掛かりバレしてしまいました)全く掛かりません。その後、どこかにまだ追い気のある鮎もいるだろうと広いポイントを泳がせまくりましたが…ボウズくらってしまいました
 もうトロでは追わない終盤です

2008年10月11日

佐波川        12:00〜16:00              12cm〜21cm 20匹

 高津も禁漁となり今シーズンもいよいよ竿を納める方向となりました。しかし、まだ気持ちの収まりがついていません。最後期の佐波川で心の整理に向かいます。道具も心も…「よし、これで終わり!」と踏ん切りがつくまで竿を出します。
 ということで本橋です。
 佐波川へ着くと、やっぱり新橋の土手にはすでに2台の車が止まってます。今季は本当に新橋は人気です。ゆっくり出陣する僕はひとつも竿を出せません。あきらめて誰も入っていない本橋へ入ることにしました。風がきつい、ずっと川上から川下へ吹き抜けています。
 身支度を済まして12時です。水槽で過ごした囮ですから泳ぎに自信がないので、まずは橋の上のトロでスタートです。最初にあまり元気のない小さい奴をハナカンにつけて出すと、、、
「あ〜やっぱり泳ぎ出てくれないのか。。」
目の前2mでとまった囮をひょいひょいと鼻上げしてたらひゅ〜っと沖へ出てくれました。
「おお、このぐらい泳いでくれれば掛かるかも…」
ところが、時々ビビビンと目印が跳ねますが掛かってはくれません。しばらく泳がせて、、、
「な、なんで掛からへんねん。」
で囮を引き寄せようと思ったらバシャバシャンと水跳ねしてクーっと軽く…どうやら目の前2mでチビ鮎が掛かってくれてたみたいです。が、それに気がつかないでそのまま泳がせていたので、囮はすでにノックアウトでした。これで1匹目の囮はおじゃんです。もう一匹は元気ですがちょっと大きすぎです。トラブルを起こすと囮なしで友釣りが成立しなくなります。慎重にハナカンをつけて囮を出します。やっぱりこちらは元気です。沖へ、上へと泳いでくれます。ブルルン!せっかく掛かったのに掛かりバレです。その後は音沙汰なしになってしまいました。囮が弱らないように気遣いながら少しずつ足場を変えて探りますがやっぱりダメです。岸沿いに上へあげたときビビンとやっと掛かってくれたのは12cmのチビ鮎。
「あちゃ、掛かったけれどこれじゃあ囮にならんじゃん。」
それでも囮を付け替えて出してみます。最初の一発だけはビ〜〜ンと泳ぎ出てくれましたが掛かりません。時間ばかりが過ぎていく…。
 2時。ついに見切って勝負に出ます。橋下の瀬に移動です。



囮の弱りを恐れて芯脇のたるみに入れます。すると尾びれを2,3回振ったらすぐにビビンで掛かりました。これまた小さい15cm級。それでも囮にして今度は竿を立てて沖へ泳がせて出します。囮が芯を横切るときにギュイ〜〜ンと掛かってくれました。20cm級、やっとまともな型ですが掛かりどころが悪い。腹の下です。
「大丈夫かなぁ…」
でも、ちゃんと泳いでくれました。それであんまり時間が掛からないうちにやっとまともな鮎が背掛かりです。
「さぁ〜これでやっとほんちゃんの始まりはじまり〜〜!。」



久しぶりに荒瀬での本格的な追い。掛かるところは一番きつい流れの芯です。きっとしばらく友釣りで攻められてないのでしょう。サラ場みたいなものです。でも、さすがにこの時期ですからそんなに魚影は濃くはありません。芯だ。芯だ。芯だ。で掛けます。やり初めの頃、そのまま下がらず抜こうとして身切れさせてしまったものですから、掛かったら瀬を下って竿を立てるようにします。それでも風がきつくて竿があおられ、引き抜きにくい…。2,3度抜きミスしてしまいました。芯で掛からなくなったら脇だ!で、たるみに囮を入れるとビンビン追われてククンと掛かる。けれど、瀬の中のタルミや脇、浅瀬で掛かる鮎は型が小さくやせてて色が黒い。もうセヅリ1回目を終えた鮎です。この鮎を掛けてはいけません。泳ぎが弱く次の囮に使えないからです。脇に逃げないように芯へ芯へ入れて攻めます。それでも囮が流れにあおられて脇へ出て、このやせっぽち鮎を5匹も掛けてしまいました。



 一番掛かるのは荒瀬の中段でした。今季の本橋、やっぱり瀬尻は掛かりません。浅いところより深いところ。石の大きいのが並んでいるところ。高津だったらこんな一級ポイントは攻め尽くされて掛かりません。久しぶりに本来の友釣りポイントで本来の瀬釣りをした感じです。



気持ちよく掛かったのでもっと時間いっぱいやりたかったのですが、用事で早上がりしなくてはいけません。後ろ髪を引かれながら川を上がりました。16時までで12cm〜21cmがジャスト20匹でした。


 

2008年10月05日

高津川        12:30〜17:00     17cm〜23cm 8匹

  高津最終戦、今日は本流ダー!ということでまずは柿の木大野原のとっておきのマイポイントへ行きました。ところが、道の駅到着時で雨が本降りになりました。10時半釣り場着です。なんと…あれだけ真っ黒になるほどチビ鮎の群れがいたのに石に泥かぶってます。群れ鮎も全然見えません。いなくなってます。さすがにこの時期、上流部の鮎は落ちたようです。それでもマイポイントまで行ってみますと、ここだけは石に泥はありませんでした。何匹かチビ鮎が残ってるようで淺チャラに逃げる姿も見えました。
「せっかくだから」
と囮を出して泳がせてみます。でも、全然掛かる気配がありません。雨もじゃんじゃん降って気分も下がります。鮎が完全に下ったこの状況を見て、さすがにそろそろ竿を置くときが来たなと感じてしまいました。30分ほどやってすぐに竿をたたみます。
 どこまで下がれば鮎はいるのか…匹見まで行けばまだ鮎がいることはわかってますが
「できるだけ最後は本流で納めたい。」
日原まで下がると雨は降ってませんでした。コンビニで昼食を買って食べながら入るところを考えます。
「よし、ゲンゴロウ裏の瀬肩のチャラだ。」
と曽庭橋を渡ります。橋上のトロに2人の釣り人。橋を渡ったところで車を止めてトロの様子を見ます。すると遊び鮎の多いこの橋上のトロの石が曇ってます。
「あら〜ここも終わったのか。。」
この様子ならゲンゴロウ裏も期待できません。Uターンしてさらに下ります。イリョウの瀬には2,3人の釣り人の姿が見えます。
「ん?あれは…荒瀬の下部にへいぼんさん発見。でも、堤防からだと声が十分届かず会話できないよね。あそこだと近くに行くのもちょいと一手間いるし…まぁ最後ですからお互い思うように釣りをした方がいいでしょ。」
と声を掛けずに通り過ぎます。
 青原、釣り人がいません。
「ちょっと様子を見るかぁ。」
と車を入れます。今日は車が違うので草の中を突っ込む勇気はありません。網入れ場に車を止めて川の中を下がることにします。
「途中のトロに鮎が入ればしめたもの。」
舟を引っ張って川を見ながら下がっていくと
「えっ?!」
なんと狙い場の瀬に釣り人がいました。気がつかないはずです。この方々、草の中を車で突っ込んで、河原まで車を入れているのです。川を下る足が止まります。
「あそこを占められたら打つ手がないよ…車に戻って再度ポイント替えかな。。。」
すると、前方に遊び鮎を発見、川の石並びをよくのぞきます。そういえばこの辺り一帯石がきれいです。これまた
「せっかくだから…」
と竿をのばします。囮をつけて泳がせ始めると下の瀬の二人づれさんがさっさと竿をたたんで場所移動するのが見えました。
せっかくあそこまで車を突っ込んだのに鮎は掛からなかったようです。車は河原の石にタイヤを取られてスタック寸前。でも、どうにか脱出できてバリバリ音を立てながら消えていきました。
「人のやり後で掛からないだろうなぁ」
と思いながらも瀬の肩に移動してそっと泳がせます。吊り上げテンションでゆっくりじわじわ探りますとククン☆と掛かってくれました。



元気囮は広く泳ぎまくってくれます。沖の一段深い筋を上ったときにギラリンと光って掛かりました。ここの鮎もやっぱり大きい。23cm級ででっぷりと太ってます。しかし、後が続きません。広い一帯のポイントで一匹掛かったら終わりです。鮎が薄いのと極端におびえて掛かった騒ぎで逃げてしまうようでした。瀬には時折群れ鮎が入ってきてギラギラ光ります。けれど、少しでも立場を沖に進めたら一気に一匹もいなくなります。こそ〜と静かにしておいて時間が経って群れが入ったときに囮が交差してギュンと掛かる、そんな感じ。また、足を使って鮎がいそうな場所を見つけて囮を出してそこで一匹だけ掛かる。ぽっつりぽつりですが囮がダウンする前に次が来るので釣りにはなります。



 3時過ぎ、ここも雨が本降りになります。雨が水面をたたいたら警戒心が薄れて掛かりがよくなるか?と思ったら反対でした。雨落ちで辺りが暗くなると追いが無くなってしまいました。下のトロも一通り川見をして寒くなってきたので4時半、早々に竿をたたみました。川をさかのぼるときになんと一群れ30匹の集団がいくつも見えました。そして彼らは石をハミながら移動します。青原の石が磨かれているわけがわかりました。ここには相当な鮎がいます。下り鮎かもしれませんね。


2008年10月04日

匹見川        12:30〜17:00     23〜25cm  7匹

  匹見に着いたら12時になってました。隅村に行ってみると橋の下の瀬に一人、上のトロは人影は見えないけれど車が一台止まってました。とりあえず駐車帯まで車を入れるとちょうどお一人、川から上がってこられるところでした。午前中、ずっと橋上のトロを攻めたらしく
「群れ鮎はいるけど石付きの鮎がいないのでなかなか追わない」
だそうでした。
「この方が抜いた後だから掛からないよねぇ…」
と思って少し入るかどうか悩みましたが、せっかく上のトロを一人締めできるので入ることにしました。
 囮替えは瀬肩の方が速いと考え、橋のすぐ近くまで下ります。けれど、橋下の方が橋からすぐのところでねばっておられるので肩の頭出し石まではちょっと近づけませんでした。なんてことのない淺トロで始めます。それでもここは少し流れの押しがあるんですよね。一週間水槽で飼っておなかを空かした囮では上に上ってはくれません。
「これはむずかしいかも。。。」
トロは掛かったばかりのヒュ〜と沖へ上へと出てくれる囮でないとなかなか追ってくれないものです。しばらく穂先を効かせたテンション泳がせで探ってみましたが掛かってきてはくれません。徐々に下に下がりだしたので早めの交代です。ところが2匹目の養殖囮、ハナカンを通したらパチンと言う感じで鼻が切れてしまいました。唖然です。
「仕方がない!」
滅多にないことですが過去には何度かありました。こういうとき僕は…ハナカンを背環と同じように背中に突き通すのです。これでとりあえず釣りにはなります。なんとかごまかしてうまく上へ泳ぎ上がらせ、上へ沖へと探ってみましたが…掛かりません。。ついには、この囮も上へは上がらなくなったので最後の助っ人と12cmミニを出します。この囮はもしかしてふれあい公園へ入らなくてはいけないときのエースのつもりで持っていたのですが腹ペタの体力のない状態ではここの押しには勝てない、、、上へ放り込んでもみましたがその瞬間にエビになってしまいダウンです。
 囮が変わりさえすれば攻めようもあるのに…。時間はすでに3時、
「今更本所に囮を買いに行くのも…」
でも、仕方がないですよね。買いに行くしかありません。入川点の戻るまでに一カ所ゆるめの流れの瀬があります。ラストチャンスとそこにしばらく休んだ先頭バッターに背針を打って入れます。芯を外した脇狙いでちょっとずつ上へ引きます。すると…グルングルングルン???うひょ?掛かった?!グイーンと瀬尻へ走ります。慎重に竿を立てながらついていって瀬を下ります。「バレルなよ〜バレルなよ〜」
で慎重に抜きます。ドスンとタモに収まったのは23cm級のどっぷり太ったオスの背掛かりでした。



「うひょ〜」
気分は昇天。一気にバラの花が咲きました。
「ありがとう、ありがとう。」
囮と掛かった野鮎にお礼を言って頭を下げました。これでやっと思い通りの友釣りができます。さすが掛かったばかりの囮です。その瀬の肩から泳がせますとピュ〜と上へ沖へと走ります。狙う柳の下にすすす〜っと滑り込んだとたんにガックン!掛かりました。ピュピューと下へ向いて走ったとたんにプツン!ふわ〜〜水中糸が風に吹き上げられます。
「えっ?!切・れ・た。。」
ガックリの呆然。。あまりのショック、力が抜けて2,3分そこに立ちつくしてしまいました。
「なんでやね〜ん。。」
情けなくて涙が出ました。。
 それでもまだ悪あがきをします。さっきの一番バッターに再度登場してもらい同じ瀬の中へなんとか潜ってくれたのでそのままの位置に止めていると、ビビビンと掛かり反応。ところがこれはすぐに掛かりバレです。掛かった瞬間に変に体をひねられたのか囮は目が逝ってしまってました。さすがにもう底には入ってくれません。背針に加えて鉛まで打って流れの中へねじ込み引き上げてみましたがもう掛かってきてはくれません。腹が上を向いてしまってもうこの囮はアウトです。悪あがきはまだ続きます。最後の最後。鼻の切れた養殖ちゃんの背中にハナカンを突き刺して泳がせ出します。トロの芯を尾びれを振らせながらじわじわ探ります。でも、掛かる気はしてません。ところが川の中で閃光が光りました。
「掛かった?!」
ギュギュ〜ンと強く引き回してくれましたがH2.25を満月絞りにして耐えて寄せます。これまたグッドキャッチ。



「掛かった、掛かった、掛かった」
もう感動ものです。完全にあきらめが入ってましたから、うれしさと感動と緊張で囮交換するとき手が震えてました。時間は3時半。ここからやっと快進撃に入ります。



掛かるところは深トロの中に大きい石があるところ。ポイントが読めました。芯の真ん中、対岸にあるテトラの下。そこへ囮を滑り込ませるとギュイ〜〜〜ンと掛かります。掛かる鮎は全部23cm以上の丸々太ったまだ体色が変わらない鮎です。鮎がでかくて事故が多くなかなか数が増えません。ほとんど手応えのないままに飛んでいるハリス。留め置きしてある舟を取りに竿を置いて行って帰って囮を寄せてみたら中ハリスが切られてたり…それでもなんとか5時までに7本取ることができました。夕方、日がかげったらアタリが止まりました。もうこの時期、いい天気で日が差した方が追いがいいのですよね。



2008年09月23日

高津川        11:30〜18:30     10〜18cm 3匹

 家を出るのが遅くなったので佐波川へ…と思ったら新橋・本橋・人丸・金波と人が入っておりまだ水も少し高そうだったので佐波川遡上コースで高津へ着いたのは昼過ぎです.
 気になる本流中流部の様子を見に入りました。ところが入ろうと思ったところには先客がいます。まず、げんごろう裏、そして先週鮎の付き場を見つけたイリョウの瀬もちゃんとその場所と下の荒瀬に入っています。そして今日の大本命の富田にも車が2台。
「なんだ〜入るところなしかぁ…。」
でたぶんダメ場所の青原に入りました。
 今シーズンダメ場所の青原です。河原へ入る道に車も入ってないみたいです。きっと網も入ってないのでしょう。道を知ってるから勘で草で埋もれた道の中を車で突っ込みます。しかし、シャフトに草が巻いたようでガシャガシャ音がするようになってしまいました。駐車帯も一面の草原、車から降りたらハミ(マムシ)がコソコソコソと葦の中に消えていきました。川へ入ってみたら足下のチャラ瀬にも鮎の姿は見えません。



「やっぱりダメか…」
と思いつつ川歩きをすると黒い石に多数のハミ跡、よく磨かれた石もミッケです。この時期のポイントをと瀬肩を攻めるけどなかなか掛からず…囮が変われば状況が変わるかも…と色々手を尽くし、弱ってきた囮を荒い流れの中へ引き落として、やっと掛かったと思ったら掛かり鮎も大きいし、流れも荒いところでトラブル連発です。ついに養殖が次々にダウン。
 4時。最後のあがきとまだなんとか姿勢が保てる囮を選んで背針を打って吊り上げ泳がせをしたらこれが正解でグインと掛かり、やっと野鮎の確保です。それからは勢いがつきました。掛かる鮎は良型ばかり。掛かる場所は荒い瀬の芯まっただ中です。いつもならもう抜かれてスカ食らう友釣りの一番ポイントでギュイ〜〜ン一発掛かりです。昼から出漁の僕はこんな一等場所で鮎を掛けるのは何年ぶりかという感じです。でも魚影は薄いので入れ掛かりにはなりません。掛かり鮎に引っ張り回されて軟調子のH2,25がいつ折れるかとひやひやものでした。



 夕方は雨模様で早く暗くなりましたので5時半までで終えなくてはいけませんでした。10匹掛けてたのですがキープは6匹だけでした。



 高津本流中流部 復活してます。

2008年09月16日

高津川        11:30〜18:30     10〜18cm 3匹

 今日は雨,でもネットで天気をよく調べて高津はそんなには降りそうもないことを確認して出かけました。目的は山村開発センター前、その後の状況です。日原に入って真っ直ぐ目的地へ…と思いましたが
「せっかく来たついでに少しその後の本流中流域を見ておこう。水温が下がってひょっとしたら鮎が戻ってきてるかも?」
と曽庭橋から川を見てみることにしました。
すると、なんとそこに一人の釣り人の姿が!へいぼんさんでした。
「まさかこの時期、この中流域に釣り人がいるとはそしてそれがへいぼんさんとは」
ビックリです。そして橋の上から川をのぞいてみると…橋の上のトロに好い型の鮎がたくさん見えます。
「こりゃ掛かるのでは?」
ということで入ることにします。
 まずはへいぼんさんと挨拶&最近の状況とオフ会の打ち合わせをしました。そこで「あっ!」と気づきました。へいぼんさん実は今日は山村開発センター前に入ろうと思ったらしいのです。ところが夜明けを待っていると…まだ暗い中をドボン!バシャン!と激しい網入れが…。そう、今日は友釣り専用区の網入れ解禁の日だったのです。専用区にも網入れが始まる…このことをすっかり忘れていました。なんとか残っている鮎を総ざらえです。この網入れの勢いはすごいのです。あっという間に魚影が薄くなる。このことからたぶん山村開発センター前、柿の木専用区、横田専用区、匹見専用区、澄川専用区はつぶれるでしょう。
 これで山村開発センター前に入る思いは断ち切れました。落ち着いてここで釣ることができます。さっそく橋の上のトロに入ります。けれど、トロの鮎は遊び鮎、中には追う姿も見られましたが、弱い囮には見向きもしません。
「一匹掛かれば…」とねばりましたが一匹も掛かりません。
 2時間後、囮が弱ったので橋下の吸い込みへ囮を滑らせてグググン!やっと掛かります。
「やったやった」
で抜きも決まりとったばかりの野鮎を持って再びトロポイントへ行きます。ところが???掛かったばかりの囮君が泳ぎません。「なんでやねん?」
わけがわかりません。掛かりどころは体側。ひょっとしたら運悪く測線の神経に突き刺さったのかもしれません。これで囮がつぶれました。狙いを岸際の流れのないところにしぼりよわよわおとりをだましだまし泳がせてたら掛かりました。10cm…その10cmを無理矢理囮にして、入れるとこれも運良く掛かってくれました。12cm…今度はそれがゴリを掛けてくれてポシャンです。元気な囮を継ぐことができませんでした。
仕方がないのでトロをあきらめて、橋下の瀬のバチャバチャにいれて偶然掛かるのをまちましたがやっぱりダメです。最後にガンガンの瀬に鉛をかまして沈めてみましたが…ダメでした。
 へいぼんさんと5時に別れ、僕もガックリで帰ろうと思ったら下の荒瀬の頭に緑ゴケが生えた石の中に磨かれた石群を見つけました。ガンガンの瀬の肩です。
「こんなところに鮎がおったんか!」
で10cmミニちゃんを一発勝負で泳がせて出しますと、流されながらもちょいちょい泳いだその時にグルルン!で掛かりました。20cm級のまともな鮎です。
「うっひょ〜!」
で囮を変えて泳がします。
「やっと本ちゃんの釣りができた。」
囮を変えてウキウキで泳がせるとクンと小さいアタリの後、グググ〜〜〜〜ンと突進です。これは特大のアタリです。竿がH2.25…かなりためていなして健闘しましたがガンガン瀬に突っ込まれてグイ〜〜〜ン!竿が折れそう…ついて下がるのがおいつけなくて、竿を伸されてしまってプッツン×完全に終わりました。。
10,12,18の3匹だけが残りました。 

2008年09月14日

佐波川        12:00〜18:00              13cm〜20cm 13匹

 今日もゆっくり寝過ぎです。そこで昨日掛けて鮎缶で生かしておいたチビ鮎を持って佐波川へ向かいます。今日も新橋は人が入ってます。本橋は誰もいません。でも囮が10cmのチビ鮎なのでいい囮に変わる可能性を考えて金波に行きます。
 着いたら地元の主さんがいらっしゃったので話を聞きます。今一番コンスタントに掛かっているところは和田だと教えてくれました。
「金波は潜ってみたけれど芯に鮎はおらん」
と…この方は最近は竿を出す前に潜って鮎がいることを確認してから入ってるらしいです。見た目、齢70前後なのにタフだなあと感心しました。この方、まだ金波が絶好調の時に、3日で150匹掛けたそうです。ところが、このところ連日朝に網が入ってるそうで鮎の数が激減。。。
「あ〜だから鮎がいるのはチャラの瀬肩だけでその鮎も人影が映ると逃げ惑っているのか。」
とやっとわけがわかりました。確かに今日見た鮎は先週と比べて数が減っていると思いました。
 さて、、金波は主流の右岸流れにお一人、上のトロにお一人姿が見えましたが瀬肩のチャラが空いています。しずかにそこに入って元気な10cm鮎をすすす〜と出しますが、反応が出ません。
「ん〜おそらく上のトロの人がもう一通りここも攻めた後なんだろうなぁ…」



ということでしつこく泳がせながら探ります。30分も泳がせて探ってやっと少し掘れたところにある頭石の脇でキラリンと掛かってくれました。けれど全然後が続きません。場所を荒らすけれど対岸に渡り、芯の瀬の肩チャラを一つ一つ石を探り、脇流れの肩沿いに上飛ばしを入れたりと…鮎がたくさんいるところほど金魚藻がたくさんあって、うまく入ったと思ったら藻に掛かってひきずって手元に寄せる。そのたんびに囮が弱る。弱った囮は石に抱かれた金魚藻に吸い込まれてしまいます。時には、はずれないのではずしにはいってポイントをつぶしてしまう。相変わらずここはストレスの多い釣りになります。それでもなんとか2時間で6匹の野鮎を掛けて囮は確保できました。
 それで今度は場所移動して新橋へ行きます。けれどやっぱりここには人がいます。ポイントの中心部に立っておられるので入りにくい。おまけに車もとめにくい状態だったので入るのをあきらめます。
 2時半。本橋にとってかえって橋下の瀬へ
「誰もいないから瀬の尻のトロから様子をうかがって徐々に瀬へ上ろう…」
と一気に瀬を下って竿をのばしてたら…すたすたすたと釣り人が…瀬の中心部でガンバリをはじめます。ほんと今年はこんなんばっかりです。



 いつも好調でおもしろいこの瀬尻、今年は全然鮎が付きません。今日もやっぱり掛かりません。それでも泳がせて上へ上らせてなんとか2匹掛かりました。魚影が薄いので瀬へ引き上ります。するときつい流れや瀬の中の棚で止め泳がせをして待っていると追いが感じられます。反応があったところで止めて待っているとぐ〜んと重くなる。掛かるのです。けれど追いは強くはありません。一発掛かりはしないし掛かりどころは顔や腹ばかりです。それでも反応は今日の一番でした。瀬の中段に立場を占めている方が竿をたたんだので、
「おや、やめられるのかな?」
としばらく待ちましたら仕掛けを友釣りに変えられました。
「こりゃずっとそこでやる気だな。」
瀬の中は竿一本分しか動けない。僕は掛かるけれどその瀬をあきらめて上のトロに上がります。
 もう時間は5時過ぎです。昨日も反応がなかったトロです。期待薄と囮を泳がせますがやはり調子よくありませんでした。
結局、ここでは一匹だけでした。
川を上がって15夜の月を見ながら帰り支度をして佐波川にお別れしました。
13cm〜20cmが13匹でした。



2008年09月13日

佐波川        12:00〜18:00              10cm〜23cm 15匹

 寝坊してしまって昼前になってしまいました。そこで今日は佐波川へ。
 新橋の堤防にはすでに4台も車が駐車してあります。
「どこへ入るか?」
本橋を渡るときに川を見回すと橋下の瀬はがら空き、上のトロにも誰もいません。
「これは、やっぱ入るしかないでしょ」
と言うことで、囮を買って本橋の駐車帯へ車を止めます。
 身支度をしているとちょうど他の車が来ました。この方も本橋下へ鮎釣りで入られるようです。素掛けをする方でお互い、支度が終わってからお話しをしました。
「今年は全然よくない。型もいいのが掛からない」
との事でした。いつも、この本橋下の瀬で素掛けをしている常連さんです。ひととき鮎の話をし、その方は下の瀬へ、僕は瀬をあきらめて上のトロへと入ります。
 ところが上のトロは全然掛かりません。鮎の魚影も先週に比べてずっと少ない感じです。朝からずっと雲が厚くかかっていたので鮎の活性が低かったのでしょうか。先週よく掛かった辺りを泳がせても反応が少ない…ポツンポツンと掛かるので、囮は変わるのですが、元気囮を泳がせても掛かり速度は変わりません。確かに先週、一通り川をさらいましたが…一週間経っても新しい付き鮎がついてない…網でも入ったかもしれません。そうでなければ完全に終期の様相ですね。
 釣り返しがきかなくなった?何かが変われば好転するかと場所を変え針を変えやってみましたが、状況は変わりません。ついにあきらめて上の柳の下の第一ポイントに移動しました。けれど、やっぱり鮎が薄い、追いが少ない。
 結局、場所を変えても時間が変わってもその状況は変わりませんでした。夕方、パラパラと雨が降ってもダメでした。
 そろそろシーズンの終わりを感じてしまいました。 

2008年09月06日

佐波川        11:00〜18:00              12〜23cm 30匹

 今日は高津川はシマノの全国大会が開催されています。いつものようにゆっくりの出足、ということで佐波川です。
 ところが、佐波川に着いてみるとポイントにはすでに人が入ってます。新橋は立っている竿が見えます。本橋は下の瀬に2人、、上のトロにもすでに一人。
 松田さんで囮を購入し、おばちゃんとヤナのことなど少し話をしてから仕方がないので金波に向かいます。
 まだ午前中なのにいやな風が吹いてます。用意する前に堰堤跡をのぞくと誰も見えなかったのに歩いて向かっていると先に他の人に入られてしまいます。しかたがないので瀬肩のチャラに入ります。淺チャラにはたくさんの鮎がいます。うじゃうじゃいます。「こんな鮎どこに隠れてたんじゃ?」と言いたくなります。足首くるぶし水深のチャラで泳がせたらグルグル掛かります。調子が上がりそうになったとき二人釣り人が入ってきて次に攻めようと思ったところをおさえられてしまいます。



仕方がないのでぐっと上まで歩いて上がりますが、堤跡のチャラから離れたら鮎の魚影がぐっと薄くなります。さらに風がドンドン強く吹き抜けて竿操作もできないし、糸は吹き上げられるで大変です。浅いところには先日の出水で流れてきた金魚藻がたくさん石に着いててすぐに根掛かりを起こします。はずしにチャラに立ち入ってポイントを荒らす、、、調子よく掛かったのはまだ風がそんなに強くなかった入ってすぐの間だけでした。風がやむかと思ったけれど全然止まる気配なく、風と金魚藻によるトラブル続きでストレスがたまります。2時半、ついに我慢できなくなって場所替えを選択します。結局ここは11時〜2時半の3時間半で10匹です。お天気いいときにもう一度入りたいです。爆釣の可能性ありと思いました。





 さて、場所を本橋上のトロに変えます。ついてみるとトロ中部に一人人影が見えます。
「ん〜誰か入ってるか、、、でも、本命の上の柳下のポイントがあいてるから入りましょ。」
ところがこれまた僕の姿をとらえるとその釣り人は一目散にそのポイントへ、、、思ったところに全然入れません。少し下でとりあえず囮を泳がせてみますが思ったようには掛かりません。でも、こちらは風が吹き抜けないのでストレスはたまりません。1時間ほどやってみたけれど、先客は帰りそうもない…。

 見切りをつけてぐっと移動です。場所を新橋に代えようかと思ったけれど、そちらも先客がいたらOUTです。もう時間は4時になってました。そこでポイントを本橋橋桁上に変えます。掛からないことはないけど鮎は散在していて数は掛からない。先日やってみて、それはわかってました。でも辛抱強く泳がせるとポツリポツリ掛かります。なんとなく鮎が多くいるところもわかってきまして夕方さらに追い圧が高くなり好調に掛かりました。ここは2時間で20匹です。
 6時までやって12cm〜23cmがちょうど30匹でした。


2008年08月31日

高津川        11:30〜18:30     15〜23cm 15匹

 12時、とっておきの大野原のドチャラに到着。今日はもう先日の雨による増水の水は落ち着いていました。まずは元気のいい野鮎を確保とここに来たのですが、やっぱり見初めた場所です。思うところに囮を泳ぎ出したらビビビンですぐに掛かってくれました。



数は掛かりませんが、困ったときにはここへいけばいつでも入れる。少々の悪条件でも竿が出せる。自分の得意な釣り方でうらぎらずに掛かってくれる。こんなとっておきポイントをいくつかもっていると心強いですね。ところが、今回はいつもと様子が少しだけ違いました。増水の水引後で少し日が照ったからでしょうか。追いがいいのです。だいぶいいリズムで掛かります。一番掛かるのはオバセ泳がせ。そして止め泳がせでもキュンと目印が舞いました。2時間ほどやって15cm〜21cmが10匹です。



今日はよく掛かるので足場移動も少なく、ここまででまだ半分もポイントをつぶしていません。このままやりつづけたら2,30匹にはなるだろうなとは思ったのですが、今日はちょっと柿の木の上のポイントを探したかったのです。元気囮を確保できたので道具を片付け、車移動します。おっとここで上の瀬にへいぼんさんを発見しました。下のチャラポイントにすぐに入ったので500m上におられるへいぼんさんに気がつかずに釣ってました。場所探しをした後にもう一度帰ってきてから声を掛けることにします。
ということで車で上へと向かったのですが結果から先に言うといい場所は見つかりませんでした。大野原の集落中にはよだれが出そうなグッドな瀬が○百メートル続いているのですが、そこに鮎は全くいませんでした。土手から眺め、橋の上からのぞき、川に入って囮を出してもみましたが、いるのは白ハヤだけでした。ゆっくり川をのぞきながら七日市までいきましたが釣れそうなのは柿の木南口と七日市の高尻合流点ぐらいでした。そこも葦の間を流れる狭い流れ筋でのびのびとやれるところではありません。



 1時間半を費やして収穫なしで元の場所へ帰ります。へいぼんさんと挨拶。へいぼんさんは好調に掛けておられました。そして5時にへいぼんさんは卸すために川を上がられ、僕はその後1時間ほどやりました。雲行きが怪しくなり急に川をたたく大粒の雨が少し降りました。厚い雲に覆われ、暗くなって少し早く追いが止まってしまった感じです。足首のくるぶし水深のチャラ狙いに切り替えてなんとか5匹ほどひらいました。

2008年08月30日

高津川        11:30〜18:30     15〜25cm 16匹

 佐波川は先日の一点集中豪雨で増水、川に入れません。そこで高津へ向かいます。
 11時、日原漁協着です。漁協前の日原専用区に人は誰もいません。そして漁協の水槽の中には養殖囮しかいません。
「天然がおらんということは今年はもう買い取らないのか?」
と聞くと
「そんなことないよ。ただ誰も川に入ってないし持ってこないからね。」
という返事です。今シーズンは本流は今ひとつの調子、おまけに新種ウィルスによる病気の発生でたくさんの鮎が浮いた後なので釣り人も本流に入るのを避けているのでしょう。漁協前のポイントをを眺めると少し水が出た後でとってもいい状態。チビ鮎が跳ねるところも見られるのですが川の石の色がよく見えません。…ずっと誰も入ってないのなら僕が入って様子を見てみよう…と11時半、そのまま漁協前に入ります。水はいいけど石はあまり輝いていません。
「養殖ちゃん、野鮎にかわるかなぁ」
と瀬肩の少し上、流れの緩いところからはじめます。水温もだいぶ低くなっていて養殖君がよく泳いでくれます。いい泳ぎをするのに鮎は掛かりません。広範囲に泳がせ引き上げしてやっと一匹、掛かってくれました。



囮が野鮎に変わり、泳ぎが力強くなったのでこれからかと思ったのですが状況は変わりませんでした。でも、川がいいのでどこか鮎が付いているところがあるのではと川をあちこち歩きながら鮎の付いているところを探します。ところが瀬肩や上のトロでは石が曇ってます。芯は土かぶり様ではっきりくっきりとハミ後がついてます。高津は石にハミ跡が付いてるようでは鮎が少ない。鮎の多いところはハミ跡など見えないくらいに石が磨かれてますから。そしてハミ後があるわりに鮎の姿が見えません。どうやらハミ後の主は群れ鮎の出ハミなのでしょう。そう思いながらもついつい攻めてしまいます。あんまり川がいいので2時間もやってしまいました。掛かったのは3匹だけです。それでも囮が野鮎に変わっただけでもよしですね。と場所移動します。
 次は横田合流点です。昼食をとり、あちこち見回ってからですから2時半になってました。まずは元気のいい野鮎を…と匹見側下り瀬の棚のチャラに入ります。例によって下の早瀬の肩に座り込んで鮎を出し瀬頭で囮を引きます。しかし掛かりません。
「ここも鮎はいないのかな?」
いくら引いて探っても掛からないので鮎を上に飛ばしてオバセを入れて泳がせします。するとくるくるくるんで掛かりました。18cm級のきれいな鮎。元気ピンピン色も輝く。日原で掛けた本流の鮎と見た目も全然違います。
「やっぱり匹見の鮎の方が全然いい鮎やなぁ」
囮を変えて今度はオバセ泳がせ一本で攻めます。対岸・上にすすす〜と泳ぎ出るとビビビンと掛かる。でも、立ったり場所を少し移動したりするとアタリがしばらく止まります警戒心強い鮎です。元気な鮎を確保するだけのつもりだったのにおもしろいのでここでも少しこだわってやり過ぎました。2時間で10匹です。1匹H2.25を引き回す25cmも掛かりました。



 この元気鮎を持って本流側の瀬に移動します。ところがビックリです。本流の中心の大きな瀬は石が完全に死んでいます。色は黒く、そして石の回りは緑ゴケで染まってて石が緑に見えます。その状態が一面です。
「まさか、、、きれいなところもあるんだろう?」
と川中へ進み下へと下り歩き回って、囮もつけて出してみましたがどこも同じダメ川です。
 5時半、あきらめて匹見側へ戻ります。本流とのぶっつけの瀬尻から泳がせて上がりますと流れの芯がぼけるあたりでツンツンツンと3匹掛かりました。けれど掛かるのはここだけ。どっと流れる芯やバチャバチャでは全く掛かりません。そろそろきつい流れに鮎が入らなくなったのでしょうか、それとももう日落ちなので追わなくなったのでしょうか?。急瀬を引き上がって6時半に竿をたたみました。 


2008年08月25日

佐波川        9:00〜18:30              13〜23cm 39匹

 平日釣行。このところ各河川とも高水温が続いており悪状況だったのが先日の雨で水温も下がり、状況が好転したのではないかと楽しみです。ずっと好調で休日は釣り人いっぱいでポイントに入れなかった匹見へ行こうかとも思ったけれど、移動時間が少なくてすみ、その分実釣時間がたくさんとれる佐波川に行き先を決定しました。いつもの出動時間でも9時には釣り場到着です。川を見るとまだ15cmぐらい増水です。
「へ〜、まだ水が高いんだ」



出水の後は本橋の瀬尻のトロが好調になることが多いのです。
 早速本橋の駐車帯に車を止めて支度をし、入ります。しかし、増水の瀬尻は押しが強い。養殖の囮ではなかなか底に入ってくれません。…掛からない、反応がない、、、今年はこの本橋下トロはいいとこなしです。ひたすら泳がせて一匹目はノックアウト><)「こりゃだめだ」と徐々に荒瀬へと上ります。しかし、養ちゃんは中層浮きで、まもなくヘリコプター寸前に。。。こりゃ2匹ともつぶしてしまったか。。。囮変わらず1時間半でノックアウト寸前です。



 思い切ってグイ〜ンと上へ上がり荒瀬の中の中段の棚へ移動します。前の土曜日も瀬の中段の棚でよく掛かったので狙いをつけました。そろそろ鉛を噛まさないといけないかぁと言うとき、ダンクでねじ込んだ囮にグルリンと掛かってくれました。
「掛かった〜〜〜!」
で慎重を期してしっかり瀬を下って取りました。
 この囮を持って再度瀬尻のトロを泳がせてみましたがやっぱり掛かりません。囮が悪くて掛からないのではなく、ここに鮎はいないようです。
 そこでもう一度荒瀬に上ります。やっぱり中段の棚で掛かります。荒瀬で来る鮎は好い型です。最大は23cmありました。でも、数はそんなには多くない。一人締めの瀬ですからそのまま上り下りして探りながら続けても掛かり続けそうな感じでしたが12時にガンバリの人が一人入ってこられたのを機に荒瀬を上がります。結局この荒瀬では11匹でした。



 今度は仕掛けをナイロンに張り替えて橋上のトロを攻めます。けれどもこちらは鮎が固まってなくてどこにいるかわからない状態です。広範囲に泳がせていると交通事故的にバッタリと野鮎に出会えば掛かるという感じ。広いトロです。ポッツリポツリ掛けながら竿一本ずつ大胆に場所移動しながら釣り上がります。狙いはずっと上の前に入ったときに入れ掛かった柳前のポイントです。



 夕方の4時になってたどり着きました。やっぱりここがベストポイントです。雨後の増水後で川底が汚く、泳がせるとすぐに金魚藻が針掛かりして根掛かりになります。せっかくいい野鮎が掛かってリズムをあげようと思ったらこの金魚藻が掛かって囮が弱る、はずしにはいってポイントが荒れる。。トラブルばかりで嫌になりますが、うまく囮が飛べばぐるりん一発で掛かるので忍の字でこらえて続けます。日は傾いてどんどん暗くなりますが掛かりは止まりません。橋の上の車がテールランプをつけたのを見て仕掛けをたたみました。


2008年08月23日

高津川        11:00〜18:30     15〜22cm 8匹

 久しぶりに水かさが増すほどの雨が降りました。まだ平水に落ち着いていない程度の水位があります。
 高津本流の中下流部は「エドワジエラ・イクタルリ」ウィルスの発生で鮎の数が激減、おまけに高水温が続いて瀬の石は完全に垢腐れの状態でほとんど鮎釣りになりません。
 そこでなんとか水温も低めの柿の木上流部大野原へ出陣です。とっておきのチャラポイントも水位が上がり、釣りやすい深さになっています。さて、水温低下ではあるけれど雨後増水でこの状況が吉と出るか凶と出るか…などと考えながら身支度をしていますと車が一台、僕のいる河原へ入ってきました。へいぼんさんでした。錦川へ行ってみたけれどかなりな増水で竿出しは無理だったそうでこちら高津へ転身、そこで僕の姿を見つけられたと言うことでした。
 せっかく久しぶりのご対面ですから一緒に竿を出すことにしました。とっておきの激チャラポイントを紹介し、二人で攻めます。
ところが鮎の気配は結構あるのにどうも追いが弱い。なんとか僕も囮が野鮎に変わったのではありますが、次がなかなか掛かってくれません。チャラ下の流れが早めのところを攻めていたへいぼんさんもどうもイマイチのようです。
小さな鮎が泳ぐのがたくさん見えて、反応も全くないことはないのでそのままやっても釣りにはなりそうでしたが
このポイントの上にある絶好ポイントの瀬も気になりました。そこで二人で移動することに決めました。
 いつも誰かが入っているポイント。でも、最近大きく話題になった高津本流の温水病。そして反対に匹見川の好調。さらに雨後増水と言う条件があるからか誰も入っていませんでした。これなら二人でゆっくり釣れると早速川に入ります。へいぼんさんは瀬の中心の棚に入り、僕は分流にできたチャラに入ります。でも、増水で水温が下がった状況ではチャラはやっぱり追いがもう一つです。見てみるとへいぼんさんは好調に竿を曲げておられます。そこで僕も本流れに入れてもらいました。不思議に鮎は部分的なところに固まっているようで、同じところでバタバタっと掛かり、そこを少し外れると全然当たりが出ません。僕はどうも付き場を見つけられなくて、釣果は上がりませんでした。へいぼんさんはうまく鮎の付き場をとらえられて気がつくと20匹も釣果の差が開いてました。脱帽です。


2008年08月18日

高津川        11:00〜18:30     10〜22cm 20匹

 高津釣行行きました。今回も平日釣行です。
 今日はまだ漁協が休みだったんですよね。それで、柿木まで行って囮を購入。いつも人が多いのを懸念して出向いてない匹見へ日原にもどって峠越えをします。
 猪木谷下によく空いた良さそうな場所を見つけました。止まっている車は1台。それも素掛けの方でした。「よしよし」と11時、車を止めて身支度をします。ところが
「えっ?」
身支度中に新たな車がやってきてスコスコスコと僕が囮を野鮎に変えようと思ってた瀬肩の緩いところにすっと入ってしまわれました。
「なんでやねん」
今シーズンはこういう好タイミングはずしが多いです。仕方がないので弱い養殖囮をつぶしてしまいそうで後攻め予定にしていた少し下手の流れの速いところに入ります。石がたくさん頭を出していますがその間に少し型の小さい鮎がちらほら見えます。
「一匹掛かれば、この鮎たち爆釣かも?」
ところがやっぱり、養殖2匹、つぶしてしまいました。
 時間は12:30。帰ろうかと迷いながら横田回りで日原まで帰ってきました。やはり道中どこにも囮は売ってません。
「え〜〜い、せっかく来たんだから再挑戦!」
と奮起して再度柿の木へ。
 こうなったら最後のとっておきマイポイントの大野原のドチャラ行きです。少し上にすっごいいいポイントがあるので他の釣り人たちはみなさんそちらに入ってここはいつも誰も竿を出してません。足首水深で握り拳石のザラ瀬ドチャラなので釣りにくい。場所も竿3本分の長さしかなくやっても3時間という小さな場所です。それにしても今年はこのチャラに真っ黒になるチビ鮎の群れが2つ3っつ、とてもチビ鮎の魚影が濃いのです。



 1:30再開、このチャラの肩で泳がせます。ヨタヨタ泳ぎの養殖ちゃんです。引きの位置で探りますけど掛かりません。「泳ぎが悪くてもやっぱりドチャラはおばせ泳がせでないと掛からないかぁ」で、だましだまし上の位置に導き、風が強い中、空中糸を操作してなんとかおばせを入れます。ツツツーって上に泳いだらクリン!掛かってくれました。なかなか型がいい。でも歩いてしまったら足首ドチャラですからそれでポイントはつぶれてしまいます。ためて抜く寸前にバシャン!「ゲゲゲ」ばれてしまいました。今回の針はドチャラ用のミニマム5.5号、初使用です。線径が細いのでテンションをかけ過ぎたら身切れするのでしょう。しかし、この囮の泳ぎの軽快さとドチャラでも根掛かりなしはステキな魅力です。そのままもう一度おばせで上に進んだらくるりん掛かりで10cmのミニちゃんが来てくれました。
「小さくても天然囮や!」
で交換したらやっぱり全然泳ぎが違います。上に飛んでトッピンシャンで掛かりまして今度は12cm。
「小さいのでも掛けてたらそのうちいいのが掛かる。」
で交代登板はぐいぐい泳いでバシャンと一跳ね18cm級が掛かりました。いい囮が手に入ったのでやっと一安心です。針もマイクロXの6.5号に変えます。これで良型が掛かっても心配なしです。けれど、やっぱりこちらは少し囮の泳ぎが悪くなるとすぐに根掛かりします。なのでミニマムとマイクロXの状況合わせ使いで攻めます。このあと掛かるのは好い型(18〜20cm)ばかりになったのでミニマムはよく身切れでばれました(4匹)。一歩も下がれないものですから。
4時半でこの狭いポイントを攻めつくして15匹です。ドチャラの上のトロも石はピッカピカなんですが群れ鮎ばかりで掛かりませんでした。


 「よし、いつも誰かがいて竿を出せない絶好ポイント行ってみるで〜!」
で500mの移動です。そこはなんともいいポイントですが毎回の釣り攻めと網入れで鮎は少ないようでした。でも掛かる鮎は20cm上ばかり。18:30までに5つ追加してちょうど20匹になりました。



2008年08月11日

高津川        11:00〜15:00     15〜20cm 5匹

 休日出勤の振り替えでひさびさの平日釣行となりました。
 11時に日原着、漁協で囮を購入します。日原漁協は水槽の水温が低いので対応策を考え出してくれたのですね。裏の水槽に川の水をくみ上げ、囮缶に入れさせてくれました。
 ・・・・そういえば14日は網の特別解禁だったな。。この渇水だし14日は友釣り専用区に集中で網が入って、友釣り専用区はそれでつぶれて今年は終わりかもね・・・
昨年、14日の網入れで青原がつぶれてしまったことを思い出しました。匹見筋に行く予定だったのですが友釣り専用区の最後をやりたくなってしまいました。



 ということでまずは日原専用区、山村開発センター前に入ります。水温は11時過ぎですでに30度です。でも水合わせはバッチリ成功で囮は元気しゃんしゃんです。ところがあれれ?岸際のチャラに遊び鮎の姿があまり見えません。仕方がないので瀬肩まで下がって泳がせます。クルンと掛かったのですがハリスが針のちもとで切れてます。針を変えて再度投入、同じところでは追いません。徐々に流芯へ進み出て…やっと掛かったと思ったらまたくるりんではずれます。たぐり寄せたらまた同じところでハリス切れ。。せっかく今日のために巻いてきたのにもうこの針はこわくて使えません。仕方なしに他の針をつけました。しかし、ここはこれでアタリが無くなりました。ぐっと下がって津和野川との合流点へ。ここは津和野川最下流端に網が張ってあります。その上の瀬に入れると一発掛かりです。けれど、針が合ってません。ばれてしまいます。しかし、信頼できる針はもうこれしか持ってません。そのままその針でやります。4連続追いがあって3匹とれました。



それで止まります。津和野川から流れ出る水は少し水温が低いようでした。…ほんとはここでずっと粘って釣るのが正解でした。けれど、さっさと釣り上がって次の場所へ移動しようと考えていたので本流側を釣り上ります。でも、きれいな泳がせを入れても追ってきません。鮎も見えないのです。段々瀬で石の間を泳がせてなんとか2つ掛けましたが、残りは上のトロだけです。そこへ子どもが泳ぎに入ってきました。エアーマットに乗って、足ひれをつけてバシャバシャしながら…
「あらま、こんな目の前まで来るか?」
すいませんとは言いながら見事に目の前を通過してくれました。これでこの場所とはさよならです。
 次の場所は…前の夕方の入れ掛かりが忘れられず青原専用区に決めました。行ってみると誰も釣り人はいません。
「一人で占有じゃ〜〜!」
と喜んで川へ入ったけれど、
「あれれれれ?」
絶好ポイントの入川点下端の瀬に鮎が全然いません。瀬の流芯部の石は泥がかぶったようにくもっています。
「鮎はどこへ行った?」
せっかくの元気な囮をここに入れる気になれず、ポイントを探して川を歩き回ります。上のトロチャラに瀬、流芯まで入って見たけれど鮎の影が見えません。さらに下のトロ。もっと足を伸ばして橋下の瀬…瀬尻。結局鮎が付いているところを見つけられませんでした。
「またまた場所替え?今度はどこ?横田専用区かな。」
この時腰まであるトロを歩いていたのですがふと段になった岸際の浅場に手をやってビクッ!
「おや?お湯やんか?」
黄色に光る浅場の水と腰深さのところとはずいぶん水温が違います。水面から20cmほどはお湯のように水温が高いのです。
「えっ?これってひょっとして舟の中の鮎がやばいのでは?」
ふたを開けてみてビックリです。着いたときは元気ピンピンだった鮎たちが1匹をのぞいて全部瀕死状態になってました。
「うわっ!これは終わった。」
瀬の芯の水温を測ってみようとしましたが、30度まで計測できる水温シールでは計測不能でした。仕方なしに温度計を水につけてはかったら31.6度ありました。なるほど鮎がいないわけがわかりました。お湯になっている浅瀬には鮎がいなくて当然です。そういえば死に鮎がいくつも流れているのが目に付きました。この後のこる一匹を大事にしてトロで泳がせてみましたが掛かることはありませんでした。
 水温高すぎですね。


2008年08月09日

佐波川        13:30〜16:30              8cm〜23cm 21匹

 昼からなので養殖は3匹購入。でも、佐波川だったら3匹でもちょうど1000円なんですよね。囮が安いのはとってもうれしいことです。本橋の橋のすぐ下のトロから始めます。
 岸際には3匹ほど石着きの鮎が見えます。ところがなかなか掛かってくれません。かなり沖へ上へと泳がせて、やっとピンピンと目印が跳ねたのはなんと8cmのミニ鮎です。



小さくても掛かって抜くと囮は弱ってしまいます。再度出してもやっぱり泳ぎは悪くなりました。そして根掛かり。くるぶしほどの水深で、こぶし石びっしりのポイントですから囮が止まると根掛かりします。針をはずしに入ってポイントを荒らしてしまいます。
 ここで早めの囮交代。ところが2匹目は片眼に傷が入って白濁してます。3匹購入だし、松田さんのところの養殖はいい鮎ばかりだからと網ですくったのをそのまま舟に入れてもらったのがいけませんでした。やっぱりたくさん出してもらってちゃんと囮を選ばないといけません。目に傷が入った囮ってかからないんですよね。泳がせても泳がせても反応なしです。
 そのうち昼食を済ませた川遊びの人たちが本流へ入って来て泳ぎ始めました。「キャーキャー!」バチャバチャバチャこうなるとは思っていたのです。夏場の本橋は人の水遊び場所でもあるのですから。
 仕方がないのでぐっと上へ移動します。上の瀬落としの淵のかけ上がりまで上りました。さて、3匹目の登場です。ところがこの囮は魚体の色がねずみ色。「こりゃいかん。」この色の鮎は底へ潜らないんですよね。やっぱり…水面下をクッククック首を持ち上げながらの泳ぎです。弱った囮でトロは最悪です。上に上がって荒瀬で鉛を噛まして沈めようかとも思いましたが、もう一度だけ最初の囮に再登場してもらいます。よたよたとなんとか泳ぎますがもう掛かる可能性はほとんどありません。「困ったな。」と呆然とした瞬間にギュイ〜ンと糸が走りました。「掛かった?!」よく引く掛かり鮎をあしらって抜いたのは20cm級の鮎。「おお〜!助かった。」ここまでに2時間かかりまして、やっと本日の友釣りがスタートしました。



 膝上ぐらいの水深が少し深くなっているところをじっくりと泳がせているとキュイ〜ンと掛かります。見える群れ鮎は5〜15cmと小さいのに掛かる鮎はほとんどが20cm越え、好い型です。でも掛かりリズムがぽっつんぽっつんなのでもっと掛かるところを見つけようと少しずつ上に移動して探します。分流合わせの淵から荒瀬へ引き上がりますが掛かりません。昼間は荒瀬には鮎が入っていないようです。瀬尻で一匹だけ掛けてもう一度下がってトロへ移動です。深トロは掛からずやっぱり膝上水深のところから掛かりはじめます。引いてもダメ、上に飛ばしてもダメ、竿先テンションを掛けてもダメです。糸をしっかりフカせて目印を引きづらせながら泳がせると掛かります。



 ほんとはここ本橋でバタバタっと掛けて人丸→金波と移動するつもりでしたがこういう展開になり、また、ゆっくり泳がせて掛かる良型鮎が結構おもしろくて移動するのはやめてここでやり続けました。
 4時になり若干掛かり圧があがってきました。ところがここで腹掛かり。囮の泳ぎが弱いので竿で囮を振り込みますと…バキッぽちゃん…げっ!竿のバットが折れてしまいました。折れた先の竿をつかむと鮎が掛かってます。バットが折れて手尻1.5mになってしまったのを飛ばし抜きします。そのまま囮交換して再度折れた先だけを持って出すとキュインと入れ掛かりです。鮎が大きく飛ばしタイミングを逃したので今度は竿を肩に担いでたぐりよせ取りをします。囮交換、また入れ掛かりです。どうやらこの竿が折れて手尻1.5mになったのがいいようです。そういえば引き抜きが大衆的な取り込みになる前は友釣りの手尻は1.5mが標準で常識だったものです。トロの泳がせでは手尻3mなんて人もザラにいたものです。それでもやっぱりちょっとこのままの状態では釣り続けられません。仕方がないので車に戻って竿を交換します。
 夕方になるほど掛かりは上がると思ったのです。しかし、残念ながら今日の時合いは短くてこの時が一番でした。いい地合をも竿の交換でつぶしてしまいました。日落ちの日陰、掛かりが止まります。陰になったことに慣れる30分後にはまた掛かりがよくなるかなと思ったけれど、今日はだめでした。掛かった鮎のほとんどが20cmオーバーでたったので20匹なのに舟の中がまんたん状態になっていて鮎がだいぶ死んでしまっていました。


2008年07月27日

匹見川        14:00〜17:30     17〜21cm 16匹

 朝方、高津水系上流部で雷を伴うものすごいにわか雨があったようです。自宅辺りでは雨など全く感じられなかったので、普通に日原へ向かって車で向かってました。佐波川に出ると水が増えて笹濁り状態。
「えっ?雨が降ったの?」
上流部へ上るほどに濁りは増していき、ついに茶濁り状態に、、、
「まさか」
と不安になってきます。さらに阿武川上流部が茶濁、かなりな増水でとても川に入れる状態ではありません。
「高津、、、大丈夫かなぁ。。。」
ここまで来たからにはもう川をみないでは帰れません。津和野を越えて津和野川をみても茶濁流でむごい状態です。いよいよ本流、日原です。本流は茶濁状態まではなってませんでしたがやはり竿を出すのは無理な感じです。
「…この調子では本流は釣りは無理だろう。匹見へ回って、無理なようなら仕方がないから帰ろう…。。」
と日原から山越えをして匹見へ出ます。
「ここもダメか…」
匹見も濁ってます。少々の雨でも濁らない匹見がこれとは…いったいどれだけ降ったというのか。
「きっと下流部は降ってないだろうから下は逆に濁りがとれてるのでは?」
と下ります。すると澄川の発電所あたりから濁りがとれて釣り人が見られるようになりました。
「やっぱり匹見は濁りがとれるのも早いなぁ〜」
やれそうな雰囲気になって気分が復活しました。しかしながら、まあ、すごい人人人です。祭りでもあるのだろうかと疑うくらいに川沿いには鮎釣り人の車が止まってます。その勢いに圧倒されて、そのまま川に入れずに、ついに横田まで下りました。
 本流側はやはり濁りで釣りになりません。匹見側はちょっと増水で水は透けています。
「よしっ」
と車を止めて身支度をします。その時、同じ駐車帯に車を止めていた先客さんが昼食をとりに車に戻ってこられました。挨拶をして、
「どうですか?」
と状況を聞きますと、ぼつぼつながら掛かるという返答が帰ってきました。
「水が増えたからもっと掛かるかと思ったがそれほどでもない。」
ということです。その方は夜中から来てたらしいのですが、明け方、ほの明るくなるころに土砂降りの雨が降ったと言うことでした。雷もひどく、車の窓の外はぴかぴか光り続けでどうなることやらと思ったくらいにひどい雷雨だったとのことでした。話によるとどうやらちょうど朝から入ってた団体さんが昼食をとって移動したみたいだったので、すでに一通りさらわれたであろう後のチャラに入ります。
 小さなチャラのポイントなので鮎が残ってるかどうかちょっぴり不安でしたが、それでもまあまあの型がぽっつりぽつりと掛かってくれました。久しぶりに水が少し増えたので追いがいいのでしょう。



 ところが、いい調子でやってたらゴロゴロゴロゴロで稲妻が走ります。このところのゲリラ雷雨に
「こりゃいかん」
とまだ雷は本格化していませんが早めに竿をたたんで車にもどります。すると、さきほどの先客さんも同じ思いで車に帰ってこられました。
「雷が目の前で走ったらやっぱりあかんで〜」
と二人で頷き合ってました。するとそこに車が止まりもう一方が来られました。この方はみたことある顔です。前にCAST杯で挨拶をいただいた本HPの愛読者でしかも家がすぐご近所の方です。
「おやまあお久しぶりです」
と挨拶するとその方は先客さんともお知り合いのよう…さらにわかったことはその先客さんも僕と同市のお住まいの方だったということです。そう、たまたまの偶然にご近所さん3人が遠く離れた高津で一緒になったのです(笑)。そうこう話しているうちについに雨が落ちてきました。バチャバチャバチャとひどい降り調子です。雷も相変わらず光るのでそのまま車で1時間待避します。そして1時間もしたら雨も細かくなり雷もだいぶ静かになったので
「もうええやろう。」
とお互いが声を掛け再び入ります。
 先ほどと同じところに入ります。なんとも狭い面積のポイントなのに、まだポツリポツリ掛かります。いくらも釣ってないので
「よし今日は日が暮れるまでやるぞ〜!」
と腹に決めたと思ったら再び暗くなってゴロゴロゴロゴロ…
で、
「はあ〜」
とあきらめて竿をたたみました。
再び車へ戻るのも申し合わせたように3人がそろいました。
匹見筋本流への流れ込み部に本流の鮎が澄んだ水を求めて入り込んできてたようです。
先客さんは朝から夕方までずっとそこで掛けてて、2kg越えを掛けたと言うことでした。
挨拶をしてお別れしました。帰りの山中は土砂降りとなりました。


2008年07月26日

高津川        10:00〜16:00     15〜20cm 15匹

 晴天が続いて高水温渇水に入ってます。本流部日原から下流域はかなりきびしそうな様子です。そこでまず元気な囮を確保するために得意の柿の木大野原のドチャラポイントに入ります。
 今シーズン、上流部の放流鮎は成長が悪く、まだ十分育ってない鮎が多いようです。ドチャラは石がピカピカに光るほど磨かれています。それなのに石をはんでいる鮎が見えない…。しばらく静かに川見をしているとそのわけがわかりました。小さい鮎たちが大群れを作って移動しながらハミ回っているのです。真っ黒な固まりの群れが二つも三つも…あちこち回っています。
 「チビでもこれだけ鮎がいるのだから追ってくる鮎もいるだろう。」
と囮をつけて出します。しっかりと水合わせしたつもりですが養殖鮎は不安です。流れの弱い上のトロから囮を入れますが追いはありません。少しずつ下がって流れ波立ちのあるところまで、、やっぱり囮は弱いです。すでに頭を上に上げ出しました。早めの2番バッターへの交代です。頭出し石に流れがぶつかるところで止め泳がせをしているとなんとか掛かってくれました。これを確保するかしないかで1日の釣りが成り立つか成り立たないかの違いがあります。慎重にあしらって掛かり鮎をそっと引き寄せます。つるっと網で掬ってGETです。型は小さい15cmですが野鮎が確保できたので一安心。



ところがこの鮎、変にやせています。噂では上流部は冷水病が出たと言うことでしたがそのせいでしょうか。これではまだまだ安心できません。泳ぎも弱く上に泳ぎ上がってはくれません。できるだけ引かないようにして頭出し石の後ろで止めて待ちます。これまたうまいこと掛かってくれました。今度は形はいいけれど13cmの小型。型のいい安心囮が掛かってくれるまでドキドキの友釣りです。早い段階で囮を交換し回転させながら探っていきます。やはり石着きの鮎はそんなに多くないようで連続掛かりはしません。丁寧なおとり操作で長持ちするように扱いながらじわじわポイントを探っていきます。ようやく安心囮が掛かったのは1時間半後で5匹目でした。これでようやく囮が上へ上ってくれるようになりました。けれど、思ったようには掛かってくれません。下のバシャバシャ、対岸の際筋、途中に少し頭を出している石の周辺とあちこち探し回ってようやく10匹になりました。
 時間はすでに1時。なんとか野鮎も確保できたのでここで場所替えをします。今度は日原の専用区です。山村開発センターの裏の駐車場に車を止めて昼食をとりながら川見をします。ちょうど駐車場で身支度をしておられる方がいらっしゃったのでお話をします。なんとこの方は高知から来られたと言うことでした。匹見筋へ行ってはみたが人がいっぱいでゆっくり竿出しできるところがなく、ようやく竿が出せたけれどそこではこてんぱんにやられてしまったと言うことでした。「せっかく遠方から来られたのですからいい釣りをして帰ってください。」と高津の近況やポイント情報をお伝えし、この方は上の水深のあるトロで、僕は対岸に渡ってチャラを攻めることにします。川を渡るときにじっくり川の中をみながら渡りましたが、大石の間には結構鮎が見えました。しかし、高水温だからでしょうか鮎は石の下に隠れるようにいてアカをはんでいる鮎は見えませんでした。対岸に渡ってみると岸際のドチャラに結構遊び鮎がいました。ただし…これが小さい。。追ってくれるかどうか不安な大きさです。一度そっと囮を入れて上に飛ばしてみましたがやっぱり追いはみられませんでした。しばらくやってみたけれどあきらめてぐっと下がって波立ちのある瀬の肩に入ります。芯の部分はどうやら鮎が入ってないようです。そこで際の分流からそっと鮎を泳がせます。こちらも掛かりは悪く、元気な囮をオバセを入れて石の間を縫うように上らせながら探りますが囮が弱るころにようやくポロリンと掛かる程度です。川を歩くと結構遊び鮎が逃げるのが見えたので夕方になって水温が下がれば掛かるかなと思いましたが今日は用事があったので4時には竿をたたみました。

 

2008年07月22日

高津川        10:00〜19:00     13〜21cm 23匹

 仕事の休みがとれたので久しぶりの平日釣行です。そう、この楽しみのため夏以外は休みを取らずにためているのです。いつも週末は人が多い高津へと向かいます。しかし、余裕でゆっくり目に出発したので朝の出勤渋滞に巻き込まれてしまいました。平日にあまり高津へ向かったことがないので道路事情を読んでませんでした。
 くたびれて9時半漁協着です。やっぱり川はよく空いています。どこでも好きなとこで竿を出せそうです。でも、気になるところがあったのです。ドライブインげんごろうの下の瀬肩です。このチャラに鮎はたくさんいるはず。とずっと思っていたのです。



 早速車を止めて身支度して釣り開始です。瀬肩のチャラを泳がせます。ところが、気持ちよく囮は泳いでいって筋を上ったのですが、掛かりません。
「この筋で掛からないということはたいしたことないぞ。」
少し下がって波立ちで再び仕切り直しです。引きの形で止め泳がせをすると今度は掛かりました。型はそんなに大きくありません。遡上物でしょう。そのまま波立ちの中に囮を入れてみますがアタリが出ません。そこで今度は中段から上へ泳がせで狙います。今度はぽっつりぽつりと掛かって12時まででなんとか14匹になりました。



 ここでアタリが止まります。それで今度は対岸に渡って上のトロを狙います。ところが、急に風が強く吹き始めました。竿が立たない。糸があおられ囮が引き落とされる。悪戦苦闘は1時間も続きました。ふと気がつくと風当たりがきついのは僕が釣ってる場所限定みたいでした。ちょうど風の通り道にあたるのでしょう。
 それでこのおいしいトロを見切ってずっと上へ上り、あちこちポイント探しで歩き回ります。トロの中にできた馬の背のチャラ、深トロ大石、どこも全然掛かりません。仕方がないので再びスタート地点へ帰って丁寧に泳がせてやってみますが今度は全然反応なしです。昼、日が高くなり暑くなったら鮎が追いません。すでに時間は3時半。12時からのこの3時間0です。
 ついにこの場所を見切り青原に転向です。瀬肩の淺トロを泳がせて狙いますが、これまた掛からない追わない。だんだん波立ちのある瀬の中へ下がりますがやっぱりダメ。こうなったら少しでも鮎がいることが信じられる先日のチャラしかないと思いっきり下ります。魚は見えない掛からない追わない。
「どうやったら鮎って掛かるんだっけ?」
 時間は5時を過ぎました。そのとき、急に黒雲がやってきてゴロゴロゴロと雷鳴が
「あ〜〜これで結局今日は終わりかぁ…」
でも、それ以上天気が悪くなることはなく、雲は消えてくれました。
「そういえば先日の爆釣は黒雲雷鳴の後始まったっけ。。。」
と思ったときに掛かりました。時間は5時半。実に5時間半ぶりのヒットです。
もうすでに日は傾いています。この時間になってやっと鮎が追い始めました。ポツリポツリですが鮎がいるところに囮が入れば追って掛かってくれます。浅いトロやチャラなのに不思議と泳がせるより竿を寝かせて囮を引いた方が掛かりました。



 山間が薄暗くなる7時までやりました。でも、帰る前になんとか鮎が掛かる感触を思い出させてくれたのでよかったです。夕方は9匹追加で合計23匹でした。
 

2008年07月20日

高津川        13:30〜18:00     10〜22cm 15匹

  用事を済ませての出発 昼前だから普段なら佐波川行きですが、昨日、夕方にいい思いをしたのでがんばって高津まで走ります。お昼時だからでしょうか、それとも午前中がよくなかったのでしょうか。日原から川をのぞきながら走るといい場所が結構あいてます。それでも一路青原へ向かいます。用意を済ませて河原に行くと13:30です。すでに車が2台止まっていました。先客さんは昨日夕方、車をここに入れられたご夫婦鮎釣り師さんでした。
「こんにちはどうですか?」
「やぁ、昨日もやってたやろ。」
で会話が始まります。そこでわかった話しでは、なんと午前中はどこかの大会があったらしく、橋上のチャラにはどかどかどかっと荒々しく4,5人が川を右往左往してたとか言うことでした。
「チャラを歩き回られたのでは鮎は散ってしまったか?」
他の場所へ行こうかとも思ったけれど夕方からまた鮎がさしてくるかもとやっぱり入ることにしました。先客さんたちは早瀬中心に釣っておられたので
「邪魔にならないようにぐっと下に下ってトロを釣ります。」
と断ってから入ります。
 けれどトロを下へと下る途中の川の中を歩きながら見てみると昨日と比べて石が曇ってます。
「ちびの遊び鮎の姿が少ない…」
 やっぱり思わしくないまま時は過ぎ去っていきました。このところいい天気が続いて高水温気味なせいか鮎が弱くて真上に上ってくれません。それでもポツリポツリと掛かるのは掛かりました。でも、鮎は一匹一匹が散在しているようで同じところでは掛かってくれません。一匹一匹拾う感じ、それが最後まで続きました。期待した夕方の出ハミもなく18時まで10cm〜22cmが15匹でした。
 終わった後、船の中の鮎は全部よたよたでした。  
 

2008年07月19日

高津川        10:30〜17:30     16〜21cm 43匹  

 囮を買いに日原漁協へ行くと漁協前が空いてます。
「あれ?誰もいない…あそこに入ろうかな。掛かるはずだが…」
でも、今日は久しぶりに青原の様子を見に行くつもりで来たのです。
「もしダメだったらここまで帰ってくるか。」
で下ります。中学校前を見てみると、相変わらず人気です。もう3人ほど入っておられました。ここからが大変です。池村の専用区には何台も車が止まってます。イリョウの瀬も竿が乱立。何か寄り合いでもあったのでしょうか?。日原道の駅裏もたくさんの人・人・人でした。さすが3連休ですね。小瀬もそして青原も、それでもいちおう狙いの一番下の駐車帯まで車を入れます。2台止まってて4人の人が入っています。瀬は占領状態。でも僕の狙いは下のトロです。しかし、最初からトロに下がることはできません。養殖の囮をまずはやっぱり瀬で野鮎に変えなければ…



 チャラ瀬の頭、一番石の色が良さそうなところを探してそっと囮を放します。浅場緩い流れなのに囮は上がってくれません。フリーな感じで落とし泳がせ、そして頭石の裏筋をちょいと引き上げたらうまく掛かってくれました。早いうちに囮が野鮎に変わりました。「ラッキー♪」で下のトロへいこうかと思いましたが、
「いやいや、もう2,3匹、野鮎を確保しとこ。」
ところが、次が掛かりません。水温が高いこともあって、少し瀬を引き上がったら、もう囮が浮き気味です。
「こりゃやばい…」
囮交換しようと思ったら一番バッターで登場してもらった養殖ちゃんは、もうすでに白腹を見せてアウトになってました。



 2番バッターに登場してもらい、一通りそのチャラ瀬頭を引き探ったけれど掛かりません。ぐいと上って上の淺トロに上ってみると岸際に遊び鮎が見えました。ここでそ〜〜っと座り込んでなんとか泳がせるとやっと掛かってくれました。すでに1時間。その後もう少しこの淺トロで泳がせます。掛かるには掛かるのですが30分に一匹のスローペース。
 お昼になって先客の4人組が移動して行かれました。掛かってる様子ではなかったので場所替えでしょう。それで僕も本命の下のトロに下がります。ところが…狙いの深トロで泳がせても全然掛かりません。仕方がないので鮎のいるとこ探しです。少しずつ下へ下りながら泳がせて探ります。でも、見つかりません。いえ、全く掛からないのではありません。ほんとに拾うという感じで掛かります。沖目のところで掛かるのは型のいい放流鮎の20cm越え。岸際で掛かるのは遡上鮎の17cm級。でも続けてこないのです。ついに下の橋の下の瀬まで下がりました。でも、ここの瀬も掛かりません。
「あ〜あ、今日も不発の一日かぁ。でも、夏らしい一日に適当に鮎が掛かって、広い場所でのびのびと友釣りができるのは気持ちいいってことで満足しときましょ。岸際の淺チャラには遊び鮎がいたからポツリポツリでもこの鮎を掛けて過ごしましょ。
時間は3時を過ぎました。いくつか頭を出している石のある浅いところに座り込みます。オバセを出して上へ飛ばしたら、すぐクルクルクルン!
「掛かった掛かった。」
です。囮を変えて再度出すと沖に向かったとたんにギラリン!
「あれ?出し掛かり?」


 ここで火が付きました。高津川はすでに減水に入ってます。いつもは長いトロが続くこの場所にたくさんの淺いチャラができています。このチャラ場に鮎が差してきたのです。入れたら掛かる。出したら掛かる。上に飛ばして掛かる。引いても掛かる。止めても掛かる。シェイクしても…座ったまんまの場所でばんばん掛かります。時速10匹を越えてます。あっというまに船がいっぱいに、でも缶に移し替える時間がもったいないので船に詰め込みます。水温が高いから船の中で死んでしまう鮎もいます。囮の泳ぎも弱い。上飛ばしは2発が限度です。減水のチャラ場の鮎はとってもナイーブです。体勢を変えるのに立ち上がったらアタリがとまります。でもちょっと場所を移動してまた座り込んだら掛かり出します。この状態が納竿の6時まで続きました。3時半から6時までの2時間半で30匹を超える鮎が掛かりました。型もまずまず16〜21cm 最後に数えたら43匹になってました。  
 


2008年07月13日

佐波川釣り大会です。

 前回の今年初釣行での不漁から
「今年の佐波川、鮎いるの?」
という感じで、参加するかどうか少し悩んだのですが、やはり僕のホーム河川の大会ですから参加しましょということで参加しました。



 会場に行ってみると今年の不漁を反映してか参加者は少ないようです。それでも、地元鮎師会の方々と山口銀鱗会の方々の顔も見られました。狙いのポイントは本部裏、本橋の瀬尻だったのですが、どうも囮配布の時の感じからここへ入る参加者が多いように感じられました。そこで新橋上に狙いを変えます。本部から少し移動したここなら参加者も少ないだろうと思ったのです。
 車で移動し、用意をして川へ向かうとコロガシの方がお一人同時にポイントに向かわれました。ここのコロガシポイントは上の瀬なので僕は橋上のトロをポイントに決めます。まずは囮を野鮎に変えないといけません。囮替えのポイントをトロ上部の短い瀬に決めてその尻から囮を入れます。残念ながら瀬尻の開きで一発では来てくれませんでした。
「やっぱり鮎は少ないよね。そう簡単には掛かってくれないか…。」
半分持久戦を覚悟します。
「この短い瀬で来てくれなければ下のトロでゆっくり泳がせて時間を過ごし、はぐれて居着いた鮎が拾えればいいところかな。」
そのうち上の瀬にコロガシの方が3人入られ、僕のやっている短い瀬もコロガシエリアになってしまいました。瀬を引き上がるわけにはいかなくなりました。そして下のトロには3人の友釣りの方。上にも下にも動きにくくなってしまいました。仕方がないので瀬の尻を両手合わせの立て竿でで泳がせにかかります。ところが、この養殖囮、なんとも言うことを聞かないやんちゃ鮎で、沖へ下へと突進して泳ぎ、止まりません。仕方がないので一回ムチ打っておとなしくさせようかと思ったけれどちょっとだけ野放しにしていると何を血迷ったのか今度は瀬の芯をぐいぐい上へ突進です。上竿ツンツンでブレーキを掛けたらククンで野鮎が掛かりました。
「ひゃ!掛かった。ポロリするなよ〜。」
で大事に抜いて、見事にキャッチできました。16cmの囮ごろの鮎です。
「よかった。これで、ボウズじゃなくなった。」
とひと安堵です。早速、この元気ぴんぴん鮎に囮を変えて瀬の尻から泳がせてもう一度上げていきますがあまりいい反応がありません。2度ほど差し替えたところで上にいた素掛けの人がだんだん下がってくる気配を感じたのであっさりここを見切ります。
 「次はどこを攻めるかな。」
と周囲を伺います。トロでやっている人と人の間がもう一人は入れるスペースがあるのを確認してその間に入ります。すると僕がやってたところが魅力的だったのでしょう。上の一人がそちらへ上がってくれました。これで遠慮無くトロが攻められます。しばらく手前の浅いところを泳がせて探ってみましたが掛かりません。そのうち下の方が鮎を掛けられました。見ているとかなり型がいいようで寄せるのに手間取っておられます。そして引き込まれたときに身切れしたようでバラしてしまわれました。それで
「やっぱり今年は遡上鮎は少ない。どうやら深い筋には型のいい放流鮎がいるな。」
と読んで狙いを放流鮎に絞ります。狙いをつけた深筋へ囮を泳がせて出します。おばせをとってナチュラル泳がせでじっと止めますとしばらくして、コン!掛かりました。これがグイ〜ンと竿を絞ります。競H2.5を絞ってためて引き寄せて…やっと掬い取ったのは23cm級の放流鮎。
「これじゃあこわくて囮が変えられん。」
ちょいグロッキーの囮ちゃんに再登板してもらいます。同じ筋を探りながら上らせてグンで20cm級の鮎が掛かってくれました。
「しかし、でかい。」
この時、下の方が鮎を掛けられて、水中糸がプッツンしたのを見ました。
「やっぱりここにいる鮎は全部でかいぞ。」
と仕掛けをターボ007からナイロン0.25に張り替えます。これで糸が切られる心配はありません。針もナイロン1.25・V10 7.5号に交換。鮎の追いはとてもよく、鮎がいたら素直に掛かってくれる感じです。ただし、そんなには数がいません。というか一匹掛けたらかなりやりとりを要しますので他の鮎がおびえてしばらく次が掛からないのかもしれません。掛かるのはやっぱりこの一点。浅いところや遡上鮎は全然掛かりません。動ける幅のあるところは一通り攻めてアタリがとまりました。それでもぽつりぽつり掛けたので成績の方は安心です。いや、こんなに鮎の顔が見られるなんて思ってもいませんでした。周りの人はほとんど掛けてないので、
「ひょっとして、結構いい順位に入るかも?」
なんて思い始めてしまいました。ねちっこく泳がせてるとクリン。ドンコかと思ったら遡上のビリ鮎10cmです。こんなの、針を外してすぐに逃がすところですが、「とりあえずこれも一匹」
と船に入れます。残り時間も少なくなり、後15分を残して下で釣られていた方が早々に竿をたたまれました。
「おや!ラッキー?」
攻められなかったその方との境目に下がって囮をすべらせると即クイ〜〜ンです。囮を変えて出せばクイン出せばクインでラストスパート4連ちゃん。これで時間になったので本部へ帰りました。
 検量してビックリです。入賞なんて考えてもなかったので数も読んでいませんでしたが11匹になってました。成績発表でビックリ優勝でした。2位の人と1匹差。あのビリ鮎がものを言いました。
 表彰式で優勝トロフィーと賞品をいただいて帰ってきました。賞品は何かなと開けて見ると「カセットコンロ」でした。この佐波川の釣り大会は参加者全員に抽選で参加賞が与えられますが、お酒一升、缶麦酒6本等々すべての賞品がとてもいいのです。優勝賞品も参加賞賞品もたいして差がありませんでした。これがまた佐波川鮎釣り大会のいいところですね。

 参加費1000円でおとり鮎2匹にお昼のお弁当付き、そしてこの参加賞品ととっても参加し得な佐波川釣り大会。みなさん是非参加されてみてください。
 掛かり鮎の中にはかなり遡上鮎が入っていました。それにまずまずみなさんちゃんと成績を収めておられました。この分なら今年の佐波川も捨てたものではないなと思いました。

2008年07月12日

高津川        10:30〜17:30      12cm〜21cm       16匹

 いい天気が続いてどこも川は渇水に入りました。今日は前の時に他の方が好調に竿をまげておられた曽庭橋上のトロへ行ってみました。



 ここのトロ、実は僕も好きなのです。ところが、足下から前方に、小さいながらも鮎は見えるのですが全然追いません。渇水になったせいか?時間が来れば追うのか?見える鮎を追いながらいろいろと考えます。なんとか一つ掛けて囮が元気な野鮎に変わり、上へ泳がせる釣りを展開できるようになったけれどもやっぱり同じ、掛かりません。3っつだけ掛かりましたがその時上でドボ〜ンドボ〜ンと音がしました。
「ほへ?何だ?」
見てみたら、上の友釣り専用区端から網入れです。二人の人が網を張り、片っ端から川へ石を投げ入れて鮎を追っています。


「あ〜なるほど、それで鮎は落ち着かず岸際の葦の下に逃げ込んでいるのか。」
と納得しました。きっと水が下がってから連日網が入っているのでしょう。
 「こりゃあかん。」
で下の瀬に下がります。けれど、これまた追いません。前回と同じように中段の棚から上を探りますが小さいのが3っつ来ただけです。
「あ〜今日はコテンパンにやられたな。」
と囮を引きながら入川口に帰ります。すると最後の橋下のチャラ瀬で4時から5時までの1時間だけ急に掛かりだしました。掛かり鮎を囮に変えて出すとすぐ掛かります。10連ちゃんです。しかしこれも太陽が山に隠れて川が日陰になると同時に止まりました。「いったいなんだったんだ?」と言う感じでその後はまた音無です。先週とは違って型はまずまずでした。ここもちゃんと放流鮎は入っていたのだと確認ができました。きっと上から網で追われた鮎が瀬に入ったのでしょうね。



2008年07月06日

佐波川        13:30〜16:30                  16cm       1匹

 今日は実は昨日のラジオ放送に誘われて佐波川へ行ってきました。
 ゆっくり起きて昼からの出陣です。やっぱり地元の川、こんなにのんびり軽い気持ちで竿が出せるというのはほんといいですね。早速松田さんで年券と囮を購入。こちらも値段は上がって…と言っても養殖は一匹350円です。高津も少し前まで養殖は300円だったのに…。おかみさんに状況を聞いてみましたが、「これまで竿が出せなかったんだから誰も入ってなくて、わっからへん。」と言う最もな答えが帰ってきました。
 まずは一路人丸へ行ってみます。他の河川がそうであるように、ここも流れ筋が変わってました。入ってみると上の大石ゴロゴロに一人釣り人がいます。でもメインの早瀬は空いてます。早速仕掛けをつけて囮を出しますが…音沙汰ありません。瀬の尻から引き上がって全然無反応。引き上がりは囮を弱めます。



一匹目の養殖は浮きました。船ドック行きです。きついところをあきらめて瀬肩のトロへ、移動します。ここまで小さいのも型のいいのも足下のチャラにも流れの中にも鮎の姿は一匹も確認できません。「鮎、おるんかいなぁ…」泳がせながら上へと探りますが全く反応はありません。そのうち上にいた釣り人が入川口までもどってこられました。見ていると道具を片付けています。それで僕も囮をあげて話をしに川を渡ります。「下の瀬はこんやろう。わしもやってみたけど全然やった。ガンバリしたら大きいのが一つ掛かったけどね。」「上はきましたか?」「二つだけな。小さい奴。人もおらんと言うことは鮎もおらんちゅうこっちゃ。」と言うことで帰って行かれました。入れ替わりで大石ゴロゴロに入ります。緩い流れを選んで囮を放します。掛かる気がしないので自然に泳がせておきます。15分ほどほっといたらクルンと掛かりました。鮎は確かにいるにはいるみたいです。でも、これが…冷水病の傷が治った痕がありました。そして変にやせている。泳ぎに飛び込んでいく元気さがなさそうです。この釣りにくい大石ゴロゴロを丹念に探れば10匹ぐらいはなんとか釣れそうでしたが、今日は初釣り、状況調べが目的ですので、囮が元気なうちにさっきのメインの早瀬にもう一度下ります。そしてド芯を引き下げながら探ります。けれど…やっぱりダメでした。ここはダメと場所替え移動することに決めました。車に戻る途中で脇の分流のトロに鮎の姿が見えました。「やっぱりここにいくつかは避難してきてるんやなぁ。」ちょっと色気を出して泳がせてみましたが追ってはくれませんでした。



 さて、佐波川の鮎釣り銀座金波へ回ってみます。なんと、ここも釣り人はまばら、そしてガンバリの人しか見えません。「ここもダメなんかぁ。」で今度は新橋へ。途中本橋の瀬尻を見ますと行く時に見えた釣り人の姿がまだ見えます。だんだん下がっていっているところを見るとここは掛かっているようです。
 新橋には釣り人が二人、橋上のトロにいました。でも、一人は河原の石に座り込んで釣る気なし。もう一人は囮確保か橋下の瀬でガンバリやってます。ちょっと水が高いけど思い切って川を切ります。ところが、ここも全く鮎の姿が見えません。囮を入れて、上へ泳がしても引いても反応なしです。鮎がはねる姿もありません。結局先客のお二人も帰って行かれました。全く反応なしの釣りは辛い…対岸で女子高生が水浴びをし出してキャーキャー楽しそうにはしゃぎだしたので集中力が切れたときに根掛かり、高切れしたのでやめました。

2008年07月05日

高津川        9:30〜17:30                  10cm〜18cm       32匹

 気持ちいい晴れ上がりを期待してたのに目が覚めたらまた雨でした。
 それでも高津は大丈夫と出かけます。
 水位はちょっと高めでした。日原漁協は釣り人で、大賑わいでした。水位高が続いていたので、水が引いた今日は、みんなこぞって川へ繰り出したみたいです。
 早速囮を漁協で買って行き先は曽庭橋の瀬に決めました。行ってみると、瀬のずっと下にコロガシの人、橋上のトロに一人いるだけで瀬はひろ〜〜く空いてます。早速用意して土手を降り、対岸へ川を切って瀬の中段まで下がりポジションを取ります。



 元気のいい囮をつけて石の頭へ、
「この元気な囮に一発で掛かってくれれば…」
底に囮をなじませて竿を寝かせたらクククン!思いの通りの展開になると思ったのですが…抜きに掛かるところで複合メタルがプッツ〜〜ン切れました。目印の位置です。複合メタルってよく目印移動でひっかかって編み込みがささくれるんですよね。今回もきっとそうなっていたのでしょう。
 残る囮は一匹になってしまいました。仕掛けを張り替えて勝負です。ところがこの2番手囮が落ち着いて泳いでくれません。よく見てみると目のところに傷が、「あいた〜〜!こりゃいかん。」 で、なかなか掛かってくれません。おまけにこんな時に限って2連続で針を蹴られ。「あ〜こりゃぁ撃沈かぁ、囮再購入?」極力底についてもらうために手前の浅く流れが緩いところでじっと待ちますと1時間後になんとかやっと掛かってくれました。けれどこれが囮にならない10cmのおちびちゃん。それでもお願いとハナカンを通して囮にして泳がせると掛かってくれました。でも、次は12cm。こんなオチビでも鮎が手に入ったことで気が楽になりました。次に掛かったのは15cmでやっと安心して囮で使えます。しかし…これからが厳しい旅のはじまりでした。



 なんともまあ、掛かる鮎の小さいこと。10cm前後で囮に使えないのもたくさんまじります。けれど、このチビちゃんでもちゃんと体が黄色で追い星も出てるんですよね。掛かりの速度はぽ〜〜つぽつです。連続掛かりは一度もなし。密度が薄く、まんべんなく広く散らばってるという感じ?ポイントを上へ変えながら徐々に探りますがピッチ上がらず、鮎の型もよくならない。耐える釣りです。橋の下まで上がって一旦休憩です。



 もう3時になってました。ここで数を数えると26匹でした。でも10cmオチビがその中にはたくさんいます。「傷を治せよ。」と声を掛けて放流しました。車に戻って遅い昼食をとり、他の場所へ型のいいのを狙いに行こうかとも思ったのですが、空を眺めると雲行きが怪しい…それにもうこの時間です。「移動先に人がいて思うように入れないということになったらもう釣りができなくなる。」とやっぱりもう一度ここの川へ降ります。
 今度は上から下ろうと囮を入れますがしばらくやってもどうも追いが無い。1時間スカ食らいます。そのとき、ずっと絶好調に掛けていた橋上のトロにいた人が帰られました。それで、その後に入ります。朝からずっと入れ掛かりで掛けておられた後ですから掛かりは悪い。それでもぽっつんぽっつん掛かって最後にはなんとか10cm〜18cmが32匹になりました。でも、あまりにも型が小さいです。もう一度オチビは放流して帰路につきました。


2008年06月28日

高津川        9:00〜17:30                  16cm〜19cm       17匹

 今回は昨年一回ものぞかなかった横田が気になったので行きました。

 今年はどこも高津は川相が変わってますねぇ。横田友釣り専用区、本流側は尻の瀬が専用区外に下がって二筋になってました。釣り人は一人だけだったので入ってみると、そこにいたのはコロガシ釣りの人でした。瀬の中をあちこち移動しながら竿を振られているので瀬の中は竿を出せません。仕方がないので肩の上を泳がせましたが音沙汰なしです。結構早く川にはいったのに2時間囮が変わりません。その間に4人もコロガシの人が増えました。コロガシ屋さんがずっと下に下がった隙に囮を瀬の中に入れるとグインとすぐにきました。けれど一本瀬なので抜くのにかなり下がらさせられます。もう一つ追加してコロガシ屋さんが戻ってきたのでここを見切ります。



 上のトロへは他の釣り人が入っていたので本流をあきらめて匹見筋の下り瀬の中段へ行きます。ところがこちらにも囮缶がつけてあります。先客がいたのです。ポイントの少し上に囮を入れてみたけれど先客さんが帰ってきたのでここも退却します。
「仕方がないな。橋上のトロへ行くか…」
と僕が行くのと同時に2人新しい釣り人が入られました。今日は行くとこ行くとこ先に抑えられます。
 ここであきらめて場所移動すればいいのにせっかく歩いてのぼってきたのだからと橋の真下でやってしまいます。追いません。時間ばっかり浪費してポイントが手に入りません。2つ追加しただけでついにあきらめて場所移動…
と、橋下の淺トロに鮎を見つけます。橋桁のすぐ脇に座って上に飛ばすとぐるんぐるん。やっとまともに掛かってきました。でもポイントは狭い。冷たい匹見の流れに座り込んで冷え切った腰を伸ばすために立ち上がったらもうここはつぶれてしまいました。
 そろそろ帰るかぁ〜と歩いて下がると下り瀬の中段が空いていました。人のやり後ですが様子を見たかったので囮を入れます。波立ちを泳がせて3っ追加してアタリがとまります。
 帰る前にもう一度本流を見てみたら誰もいなくなってます。それで下の瀬の尻に囮を入れるとガツンガツンの2連ちゃん。しかし、急に突風が吹き出して竿がへしおれそうになってしまったのでやめにしました。


2008年06月21日

高津川        11:00〜15:00                  10cm〜17cm       3匹

 前日の雨で高津も増水したようで、入川可能かどうか難しい水位になっていましたが、それでも高津へ向かいました。
 本流がダメでも支流の福川川なら出せるのでは?と福川川まわりで柿の木に向かいました。福川川は水も澄んでおり、竿が出せそうなところがありました。本流へ出て、道の駅裏を見てみると…
「このぐらいなら昨年の台風による増水の後、もうたくさんの人が入ってたよ?」
というぐらいの水位です。けれど、釣り人は一人も見えません。
「このぐらいだったら入れるところはいくらかあるよね。」
で、大谷屋さんで囮を購入です。
「やれるとこありそうか?」
とご主人に言われましたが今日はすでに10人ほどが天然囮を買っていったということでした。
 僕のとっておきの大野原のドチャラへ行ってみると無理せず竿が出せそうでしたのでやってみることにします。
 最初から鉛の2号をつけて養殖囮をここの一番ポイントの瀬の肩へ入れます。昨年は増水の引き水でここに囮を入れると一発で掛かってきたものです。ところが今日は…反応なしです。囮はちゃんと入っています。けれど掛からない追わない…。よさそうな石を一通り探ったけれどスカでした。だんだん雨もまともに降り出したので早めに福川川へ移動と帰り支度です。車に戻りかけると…流れ脇のワンドのチャラで鮎がはねるのが見えました。
「ん?あんなところに鮎がたまってる?」
そ〜〜っと近づいてみると浅いチャラでキラキラ石をはんでいる鮎が見えました。
「ほほう〜」
でたたんだ竿をのばします。座り込んで養殖を岸際から泳がせます。
「ひや〜〜い。」
ウェーダーがやぶれているのかと思うぐらいに冷たさを感じます。囮をつけるために水につけた手が冷たい。かなり水温が低い。鮎は見えるのに追ってきません。
「ん〜なんでやねん?。」
上に登り切ってクインクイン頭を持ち上げさせて誘いに誘ってやっと一匹来ました。17cmの背掛かりです。でも、魚体はやせきっています。
「そんなに長く水が出たわけでもないのにもうこんなにやせてるの?」
元気のいい野鮎に変わったらピュ〜ンと泳いで即掛かり!と思ったけれど…囮が勢いよく泳いでくれません。囮を変えるために水につけた手が冷たすぎて痛い。春の渓流を思わせる水温です。
「水が冷たすぎて鮎が元気ないのかな。」
ということで次が掛かってきません。鮎の気配を感じるところでずっと囮を止めて我慢してたらようやくくりんくりん。掛かったのは12cmほどのチビ鮎。これも泳ぎません。ちょっとでも元気に泳いでもらえるように持ち囮を次々につけかえます。ようやくもう一つ追加も10cmで囮にならずです。ここについている鮎は小さいのばっかりみたいです。それにしても川の水は冷たい。。雨に濡れている上半身の方が温かい感じです。そうやっている間に雨は本降りになりました。思ったように掛からないのでここを見切って福川川へ移動します。
 ところが…本降りの雨、福川川の水位がかなり増えています。冷え切った体、本降りの雨、増えつつある水位ということでまだ早いけれどあきらめて帰りました。

2008年06月19日

高津川        14:30〜18:00                  20cm〜23cm       5匹

 マスターズでの釣りがあまりにふがいなかったので、決勝戦を見ずに高津川へ走りました。
 六日市ICで降りて柿の木の大谷屋さんで養殖2匹買ってそのまま柿の木の橋の下専用区へ速攻で入りました。



 でも、思いの外鮎が見えません。それでもやってみたけれど養殖囮は一匹はエビになったショックで死亡してしまいました。もう一つの囮であちこち探ってみましたが囮変わらずです。もうよたよたになってしまいました。
 その囮を持って一気に青原まで下ります。チャラの瀬肩でなんとかごまかして掛けようとしますがやっぱりだめ。もう浮いてしまってヘリコプター状態です。
「今日はボウズの日だったのか…」
 あきらめが入って水中糸に鉛を噛まして下の早瀬の脇に沈め、ダンクしながら下ってると…ぐい〜〜〜〜ん!。
「おおっ!掛かってくれた?」
ゼロドライブが満月ぎゅ〜〜んです。ためて走りを止め、引き寄せるとなんと20cm級の鮎が背掛かりです。



「これは生き返った。」
解禁当初はこの瀬尻でよく放流鮎の好い型のが掛かります。「今年もいるかな?」と探ってみるとちゃんと掛かってくれました。放流鮎は早期のこの時期でも型がいいです。泳がせてガクンビュ〜〜ン。押しの強い流れなのでゼロドライブが鳴き声を上げます。掛けて引き回されて下って引き寄せる。抵抗もなくハリスが飛んでたこと2回。
「なんでこんなに大きいのが来るの?」



押しの強い流れなのでゼロドライブが鳴き声を上げます。掛けて引き回されて下って引き寄せる。。時間が掛かるしポイントはぼやけるしまた荒らすしでそう長続きはしませんでした。
 6匹目が来たとき腰に手を回すとあれれれれ?知らない間にタモがベルトから抜けて流れてしまってました。引き寄せて取って針を外そうとしたらつるっと手が滑って逃げてしまいました。替えのタモは車にありましたが、それよりもタモを失ってしまったことのショックが大きく、やめました。


 

2008年06月19日

 ダイワの鮎マスターズです、
 この大会、いつもは休みの取れない平日開催なので参加できないのですが、今年はたまたま仕事の都合が付いて、ひさしぶりの参戦です。
 さすがマスターズ、平日開催というのに参加者がとても多い。130名を越える参加者で大賑わいです。上へ行くか下へ行くか…。この会場はいつものジャパンカップの会場です。上の方が毎年いい成績が出てることを知っていますが、今年は下見で下しか入っていないので上の状況がわかりません。くじはかなり囮配布が前の方、いい場所へ入れそうです。
上へ行ってよくわからないところに飛び込むか、下見でわかった望みあるポイントにしっかり入るか。
 悩んだ末、知っている下へ向かいました。下へ向かった人の中ではかなり前方を歩いています。さて、早い時間から掛かってくれるかどうかの瀬尻のトロの中間部、長い時間釣り続けるには一番好いところに場所をとります。上手な方はやはり好いところを知っていますねぇ。竿を持っただけで名手とわかる方が僕の上と下に並ばれました。その間に立っているのですからぐっと緊張が高まります。
 そして試合開始です。ところが…トロに鮎の姿が見えません。何時になったら下の大トロから鮎が上ってきてくれるのでしょうか。当然のように上下の名手の竿も音無です。しばらくして上の早瀬の中間部に入った方がやっと竿を曲げられました。本日の第一号です。野鮎に変わると勝負は早い。その方は続けてもう一つ追加です。けれど、それでパタリと止まってしまったようです。下のこのポイントに入った選手は15名程度いましたが誰の竿を曲がらないまま時間だけが過ぎていきます。
 試合時間のこり半分となったときにさすがに動きました。この瀬尻を見切って今度は前回の下見で結構鮎が見えた瀬の肩へ、歩いて10分はかかりそうな大移動をします。このポイントに入っておられる選手は肩のかかりにお二人いますがその上のトロには誰もいません。遠慮無く川を切ってトロに入ります。川をのぞき込むと固まった群れ鮎が動いています。しかし、前回追ってきた石に付いた鮎は全く見えません。少し弱った養殖を一通り泳がせましたがやはり追いはありません。なんとか野鮎に変えようと群れの中に持って行ってみましたが、この群れもまだ石をはんでなく中層に固まっているので針には掛かってくれません。しばらく群れに入れて待ちましたがダメだと思い石探りに変えました。そこは一番上なのでこの場所全体が見通せます。けれど、相変わらず誰の竿も曲がっていません。結局そのままいいとこなしの反応なしで試合終了となりました。囮変わらず。検量所まで最初に竿を並べた名手二人と一緒に歩いていきましたがこのお二方も結局全く無反応のままだったそうです。きっと下の場所に入った人は全滅だったでしょう。
 検量所でへいぼんさんご兄弟と一緒になりましたが、残念ながら弟さんが次点、へいぼんさんも後2匹と善戦ながら決勝進出ならずでした。
 全く鮎が掛かりそうもない予選は長く疲れるばっかりの時間でした。

2008年06月14日

高津川        13:00〜17:30     12cm〜22cm       17匹

 朝、10時に日原漁協へ到着です。養殖囮を2匹購入。トイレを借りて出てくると朝の獲物を卸に来た人がいました。なんと好い型の鮎1.4kgありました。
「ほほう〜、いいところに入ればすごい事になるんだな。」
と思い気合いが入ります。さて、それでは僕も!と漁協を出ようと思ったら…あれれ??ブクブクがおかしい?鮎缶を開けて見てみるとエアーが出てません。前回の太田川上流の時の故障、家に帰って修理したはずなのですが一晩中止まって発熱したモーターはもう力が弱ってしまっていたのでしょう。ポンプがなければせっかく掛けても生きたままの鮎を卸せない…。車に戻ってしばらくポンプ修理にチャレンジしましたがどうも十分なエアーが出てくれません。仕方がないので酸素の素を鮎缶に入れてポンプを買いに走ります。結局益田市内の釣り具屋を3件もはしごしてやっと買うことができました。よく知らない市街地をあちこち走って…くたびれてしまいました。
 横田までやっと戻って、近くの隅村橋に釣り場を決めました。橋の上から見るとチビ鮎があちこち石に付いているのが見えました。ところが、見えた鮎は小さいのに掛かる鮎はなんとも姿がきれいで好い型の鮎ばかりでした。色はまっきっき、鱗がきめ細やかで魚体がぬるぬるに感じます。また肩がよく張っててまるまると肥えている。これまで他の川で人工種苗鮎ばかり掛けてたので、匹見のきれいな鮎に見とれてしまいました。



 追いはそんなによくありません。おばせを入れて上へ泳がせるより竿先にテンションを掛けて止め気味にした方が掛かりがよかったです。掛かる鮎の型がいいので一匹掛けるたびにグイ〜ンとゼロドライブが曲がり、止めて抜くのに一苦労します。減水なのに淺トロで釣るからでしょうか。一発追いはほとんどありません。時間でも場所でもその具合は変わりません。でも、退屈しない程度にぽつぽつ掛かり続けて13:00〜17:30で17匹でした。



 帰りに八千代水産に持って行ったら小さいのをのけて14匹で950gポンプ代になりました。

2008年06月08日

太田川上流        9:30〜16:30         10cm〜17cm       21匹

 太田川の二日目です。
 さて、今日は早朝からがんばるぞ〜!と言う気合いはあったのですが、宿泊したところの奥様が頼んでないのに朝食を用意してくれていました。せっかくですのでできあがるのを待って、ゆっくり会話しながら朝食を食べてからの出発となってしまいました。
 ちょっとゆっくりしたけれど、旅館出発は8:00です。ゆっくりしても旅館のすぐ裏から川なのですぐに釣り場へ入れます。さて、昨日釣った鮎たち、元気でいてくれてるかな?と鮎缶をのぞいてみてビックリです。エアーポンプが故障したみたいで止まってしまっています。何の予兆もなく故障???こういったポカトラブルはD社のものではありがちですが、それにしても…ポンプが使用できないと言うことは今日の釣りは場所移動ができません。一度入ったところで夕方まで釣り続けるところができる広い場所を探します。
 しかし、川沿いに行ってみてビックリです。日曜日なので釣り人が多いことは読めてました、が…まさかこれほどとは、、、漁協前から上流部はどこも人の姿が見えます。竿一本間隔。これではポンプのない僕は入れません。仕方がないので昨日と同じ弥生橋の上手を見てみます。こちらは人が少ない。昨日竿を入れた瀬尻のトロには誰もいません。ポンプがないので消極的になってしまった僕はここを釣り場に選びました。



 昨日の夕方はおもしろいほど鮎が見えたそのトロですが、どうも鮎が見えません。
「ん?石をはんでなくて姿が見えないだけかな?」
と不思議に思いながら竿をのばして囮を出します。けれどやっぱりどうも鮎が追いを掛ける気配が感じられません。
「やっぱりトロは水温の上がる昼過ぎからですか?」
囮温存の構えで泳がせていると下へ一人、上へ一人釣り人が入ってこられました。これで場所も限られてしまいました。「掛かり出すのは昼から」と読んだのでじっと囮温存で待ちます。
 12時まで結局音沙汰なしです。それはこのトロに入っている人はみんな同じです。上の早瀬に入っている人はポツリポツリと掛けておられます。サイレンが鳴ってからその音沙汰のないトロが変わりました。キラリキラリと魚が腹を反すのが見え始めたのです。鮎が時々ぴちゃんと跳ねます。
「やっぱり昼からは橋の下の深トロから鮎が差してくるんだ。」
頃合いよしと攻めに掛かります。けれどもさすがに4時間も泳がせていた養殖囮に活気は見られません。トロでは囮の元気さが一番大事です。
「ちょっとこの囮では難しいかな。」
と場所を少し変えます。上の早瀬の中にできた大石落ちのたまり、ここにたくさんの鮎が群れているのが見えました。そこでそのたまりの下からそっと囮を入れてすすすっと上へ泳がせます。いいと思えるところで囮を止めて待つと思惑通りにすぐに掛かってくれました。同じポイントで粘っても何匹かは釣れそうでしたが午後からは掛かると読んだトロの状態を確かめるためにこの一匹を持ってすぐにさきほどのトロに戻ります。
 新品の元気囮をつけてトロに出しますと…ギラリン!やっぱり思ったように掛かってきました。そのまま5つ追加しましたが、下に一人、上に一人釣り人がいるので鮎も少し警戒しているようで群れが落ち着きません。鮎があちこち走り回っているのがわかります。なので掛かりも続きません。いくつか釣るとパタリと掛かりがやんでしまいます。そうして30分〜1時間経つとまたパタパタっと掛かる。そんな感じです。
 この瀬尻のトロの具合がわかったので他のところを探りに行きます。といってもポンプがありませんので舟を持って歩いていける範囲だけです。気になっていたのはこのポイントの最上流部、瀬肩のトロです。途中舟を川へつけて水を入れ替えながら300mほど上へ歩いて移動します。岩場に沿ってできたこの瀬肩のトロはいつもあまり釣っている人を見ません。けれど、川相を見てみると掛かってもおかしくない川相なのです。実際じっくりと川をのぞいてみると群れ鮎遊び鮎それに石についてコケをはんでいる鮎が見えます。「この見える鮎たちがどのくらい追ってきてくれるのか…」そ〜っと囮を放して泳がせていきます。そんなに簡単には掛かってくれませんでしたが上へと上らせながら探っていくとちゃんと掛かってくれました。こちらの気配を消してじっくりやれば警戒心を解いた鮎がたくさん掛かってくれそうです。トロを上いっぱいから岸際、下の瀬の肩までポイント探りで釣り歩きました。遠方まで来てるので今日は少し早くやめないといけません。夕方、追いが活発になるだろうとは思いましたが16時過ぎに竿をたたみました。

 

2008年06月07日

太田川上流        14:30〜18:30 12cm〜17cm                12匹

 ここも他の河川同様放流鮎が小さい。
 到着して橋の上から川見をして戦意喪失してしまいました。
 見える鮎は8〜12cmのドチビばかりです。はてさて掛かってくれる鮎はいるのだろうか…
 一通り川見をして、結局弥生橋の上手の瀬に入ります。瀬尻のトロには今年も鮎が固まっているようです。

  

 夕方から出鮎があったのでしょうか、ピョンピョン鮎が跳ね出しました。それと同時に鮎が掛かりはじめました。
 でも、瀬の石に縄張りを持ってた鮎は一匹も掛けられません。群れ鮎からはぐれた鮎がトロに散らばっているのを囮をじっくり泳がせて、しっぽを振らせて針をからませます。
 同じ場所でじ〜〜っとやってると急に何かの時合いが来てバタバタバタと追いました。
 掛かる鮎はそれなりに好い型になっていました。おそらく石に付いた純な鮎は解禁フィーバーでもう釣り切られていたのでしょう。


 

2008年06月01日

 ジャパンカップ九州大会です。
 場所は日田、三隈川水系、予定の市中心部大山・玖珠川合流点から変更となり旧大山町役場裏の大山川となりました。ここは少々渓流相の岩場が続くトイ面の人と向かい合って竿を差すには流れ幅が少し狭いところです。期日が6月1日と他河川では解禁日というトーナメントとしてはあまり都合がいいとは言えない日であるにもかかわらず選手はちゃんとそろっていました。今年はいいちこさんにへいぼんさんと仲間もいます。少し前まではこの九州会場に参加するのは知り合いの顔もなく、少し寂しく心細く感じたものですが今回はうきうき楽しい気持ちで参加できました。
 早速受付を済ますとなんと僕には滅多にない幸運くじ。7番というラッキーナンバーです。これで狙うポイントは即決です。前日、川見をして歩いていいポイントと思えたエリア最上流部を目指します。足の遅い僕は前番といえども後ろから来る選手に抜かれてしまう事が多いので気が許せません。ところが後ろから迫ってきた足音は一つだけです。他の選手たちは本部からあまり離れてないところをポイントに選んでいるようです。後で知ったのですが、実はこのなんてことのないエリア中間部は鮎の放流点で魚影が濃いところだったのです。地元の九州勢はみなさんそのことをしっかり知っていて入られたのです。何も知らない僕たちは必死になってその放流点から遠く離れていったのです(笑)。
 さて、後ろから近づいてきた足音は実はいいちこさんでした。いいちこさんも前日にはこのエリア上流部のポイントで下見釣りをされて鮎がいることを確信してたので一路昨日の下見ポイントへと足を速めます。急ぎ足で約15分ほどでポイントに到着。誰もいない狙いのポイント、いいちこさんと二人で入る場所を割り振り川へと入ります。「ひょっとしてこの広いポイントを二人だけで占有できる?」そんな展開を少し想像してウキウキしましたが、やっぱりトーナメントです。そんなに甘くはいくわけがありませんでした。少し遅れて末番辺りの選手が続々とこのポイントに降りてこられました。結局、僕もいいちこさんも最初に立った場所から移動することは許されない戦いをすることになったのでした。
 僕が選んだのはエリア最上流部。エリア上端となる橋の下で瀬落ちとなる荒瀬の落としと瀬尻のトロです。まず、できるだけ足を踏み込まないようにして囮をそっと放し手前の筋から泳がせて探ります。ところが鮎はいるようなのですが反応がありません。はてさてどこに掛かる鮎がいてくれるのか…。早い展開で囮が変わったら荒瀬の落としの白泡立ちのきついところに鮎を入れたい。ここにはきっと釣り残しの元気な鮎がいるはずです。けれど残念ながら囮は変わってくれません。手前の筋はじっくり攻め尽くしてしまいました。泳がせ中心の攻めをしているので囮はまだまだ元気です。
 上の瀬の流芯落ちへと攻め場所を変えます。ここには大きな岩が囲みを形成していてここでは一番のポイントです。囮を新しい元気ピンピンのに変えて入れるとすぐにくるりんと囮が回転しました。「掛かった?」竿を立てるとほんのちょっと重みを感じたと思ったらすぐに軽くなりました。
「ゲッ掛かりバレ。。」
すぐに引き寄せてサカ針を点検します。案の定サカ針は外れてました。もう一度しっかりと刺しなおして同じところに泳がせて入れます。しばらく尾を振らせるとククンと目印が踊りました。
「今度こそは!」
竿を立てるとスススス〜と囮がよってきます。また掛かりバレです。そして次はピンと反応。ケラレたのです。3連続掛けバレ。。。なんとなく緊張で竿を持つ手が震えていたのですがそれが影響しているのでしょうか。囮を引き寄せて再度仕掛けの点検です。全く問題はありません。針も針先はまだトッピンシャンです。それでも針を変えて仕切り直しです。さすがに3連続バラシの後なのですぐには追ってこなくなりました。囮を止めて泳がせているとククンと小さなアタリ、今度はちゃんと掛かってくれました。でも13cmほどの小さな鮎です。それでも野鮎は養殖に比べると元気なものです。ツツツーと泳ぎ出てずいっと流れの生きる岩筋のトイに囮は上がります。するとグルルルルン!囮と掛かり鮎がきらりと光ります。ところが掛かり鮎が岩に巻いてしまいました。グギギギ岩ずれの感触。
「あっいかん!」
思う間にプチンと複合メタルが切れてしまいました。
唖然、力が抜けてしまいました。もうすでに試合時間は半分消費しているのにスタートに戻ってしまったのです。
 ガックリと力が抜けてしまいました。一度川を上がります。竿をたたみ、腰ベルトを外しておしっこをします。そうして河原にへたり込んで座ります。大きく深呼吸をして空を仰ぎました。自分の中ではいったん試合が終わった感覚です。落ち着きを取り戻したのでもう一度立って竿をのばして仕掛けをつけます。残った囮は少しくたびれた1匹だけです。さっきまで攻めた一番ポイントはもうつぶれてしまいました。
「もうおいつけやしないだろう。。。」
 それでも新しい養殖囮に付け替え、さっき攻めたポイントのさらに前方を攻めます。するとありがたいことにぐるんとチビ鮎が掛かりました。ところがこいつは針が心臓突きですぐに死んでしまいました。囮が変えられません。その後30分でやっと次のチビ鮎です。今度は小さすぎて囮に使えません。全然囮が変わらない。けれどもまた次が掛かってくれてチビながらもやっと囮交換ができました。
 それから荒瀬の落としのきつい流れに囮をねじ込んで16cmを二つ追加しました。残り時間30分。予選通過を込み10と読んでいたので「あきまへん…」とあきらめ気分。竿を入れてない落ち尻のトロを少し泳がせてやめました。
 囮込み7匹。肩を落として計量場へ帰ったら、みなさんそんなには掛かってない様子。
「ん?ひょっとしてぎりぎり???」
残念ながら通過ラインは8匹。
「あ…もう少し最後の残り時間を丁寧に釣っていたら後一匹ぐらいなんとかなったんじゃない?。」
って思っても後の祭りです。
ということで予選敗退の結果になってしまいました。

2008年05月31日

三隈川        15:00〜18:00     17〜20cm    6匹

 この週末も日田通いです。明日のジャパンカップ参戦の下見をするのに前日出発しました。
 今回のトーナメントにはこのHPでお知り合いになったいいちこさん、へいぼんさんと一緒に参加です。お二人はすでに早朝より大会会場の玖珠川、大山川合流部に入っておられます。僕はゆっくり出発で昼に現地に到着しました。川は先日の大雨で増水しています。それでもすでに引き水に入っており、そんなに無理せずに竿が出せるくらいになってます。「この調子なら明日にはさらに水位が下がり、増水後の引き水でとてもよい条件になるだろう…」
 橋の下の駐車帯に到着して、先に到着して釣りをしているいいちこさん、へいぼんさんと連絡を取ります。へいぼんさんは先週試し釣りをした合流点、いいちこさんはエリア最下流の分流川の瀬で釣っておられるようでした。車を降りてまずは歩いて川の様子見です。橋の上、上流エリアを堤防から眺め見て石の並びを確認しました。
「さて、下見はどこへ入ろうかな。上流エリアは水が多くて瀬の流れがかなりきついのでへいぼんさんと同じ合流点でまずは囮の野鮎の確保といこうか。」などと考えているといいちこさんが下流から上ってこられました。状況を聞くとよくないということでした。「下流部を一通り歩いたけれど追いが少なく数にならない。」ということで少し休憩です。二人で堤防に座り込んでしゃべっていると後ろに車が止まりました。地元の方が川の状況を見に来られたようです。「どんな調子かな?」とその方から話しかけられました。話をしてわかったのですがその方も明日のジャパンカップに参加される選手でした。「まさかまた一昨年のように会場が大山川に変更とかいうことはないでしょうね。」と言うとその方はすぐに現地連絡の拠点になっている釣り具屋さんに電話をされました。すると…なんと本当に会場が大山川に変更されると言うことでした。「え〜〜〜?!このぐらいの水なら十分やれるやろうに。」「スタッフはちゃんと川を見に来たんかいなぁ。」ぼやいても仕方ありません。スタッフによって会場変更が決定されたのですからそちらで実施なのです。すぐに川に入っておられるへいぼんさんに合図を入れます。会場変更を伝えるとへいぼんさんも「え〜〜???」とがっくり肩を落とされました。すぐに3人そろって場所移動の支度に掛かります。
 一路大山川の会場へ。大山川会場は一昨年にも会場変更になったのでもうわかってます。車を降りてまずは上流エリアを歩いて見て回ります。3人で「あそこはよさそうだな。」あそこは竿を出しやすそう。」などと川の中をイメージしながらゆっくりとエリア上流端まで見て回りました。続いて今度は下流部です。下流エリアは河川工事が少し入って川の中をならしているので釣りになるポイントは一昨年と比べると少し減っています。そこでこちらへは車で回ります。そういえば先週釣ったポイントのここになります。橋の上から見るとそこはやはりいい感じです。そこでへいぼんさんはその橋の下のポイントで竿を出してみることに決められました。いいちこさんは上流部のよさそうなところへ。
 そして、僕は…一昨年の大会の決勝エリアになる本部裏のトロが気になります。「ひょっとして決勝に進出できたら、やはりこのトロが勝敗を決めるポイントになるだろう。」との読みです。そのトロにはたして鮎がいるのか?大山川も玖珠川にくらべて水がきれいとは言うものの先日の雨で水が若干にごってることもありトロの中の状況は全く目ではわかりません。釣れるのか釣れないのか、鮎がいるのかいないのかは竿を出してみないとわかりません。大山川へ会場変更になり少し気合いも落ちてしまったこともありこの目の前のトロでそのまま竿を出してみることにしました。時間はすでに15時を過ぎています。3人の集合時間は18時と決めていましたので3時間ほどの試し釣りです。そっと足下から養殖囮を放しますススス〜と泳ぎ出てから上へと上ります。泳ぎにどうやら野鮎の気配を感じます。「ん〜〜?かかるかな?」囮が下から前方、そして今度は上へと上り始めました。微妙に反応は感じるのですが掛かりません。そのままトロへの流れ落ちからできたもやもやの中へ入りました。するとビビビビ!反応がありました。クククンときれいに掛かり抜きあげるとちょうど囮頃の18cmの鮎でした。「ほほう〜やっぱりおったんか。」さて、鮎がいることがわかりましたので今度は川底のどこに石が並んでいるのかどの石、どの流れに鮎が付いているのかを探します。はじめてはいるトロ、底も見えない、他に釣り人もいないなので、少し不安です。深さや底を足の裏で確認しながら歩き回っての釣りです。それでもぽつりぽつりと鮎は掛かってくれました。自分が竿を入れたいポイントは一通り歩き回りました。これで、ここでの勝負に対する地震がつきました。「よし!明日はもし幸運にも決勝に残ることができたならこのトロで勝負を掛けるぞ!」と予選での竿出しポイントもはっきりさせてないのにそんな見通しを立てて川を上がりました。
 急な会場変更で十分な下見はできなかったのですがいいちこさんもへいぼんさんもまずまずの手応えがあったようで明日の大会での釣りの見通しが立ったようです。3人とも一度会場変更で萎えかけたテンションをもう一度奮い立たせて明日への意気を高め、大山会場を後にしました。

2008年05月25日

三隈川        13:00〜15:00     17〜21cm    10匹

 今回は宿をとって泊です。上流エリアのポイントも探すつもりでした。宿に入ってゆっくり温泉につかり仕掛けの点検をしました。しかし、夜も相変わらず降り続ける雨。
「明日、川の水増えてないよね。。。」
 初釣りはやっぱりくたびれます。早々と眠くなり布団に入りました。
 翌日、ぐっすり寝過ぎて目が覚めたのは9時です。さて、釣り場の合流点に行ってビックリです。川は完全に茶濁豪流になってしまっていて玖珠・三隈は釣り不可能です。

「仕方がない。下見はできないが、初釣りの友釣りを楽しもう」
と大山川へ上ります。
 こちらはダムの下流なので水は笹濁りしてましたが十分釣りは可能です。ところが、解禁後初の日曜日、おまけに玖珠川が竿が出せないと言うことですっごい人です。合流点沈下橋付近は100mほどの間に3,40人はいます。竿と竿が当たるチャンバラ状態。仕方がないので大山町まで上がってみたけれど、こちらも大山小学校から道の駅、大山中学校に至るまで人人人です。ず〜っと竿一本間隔で向かい合ってずらり釣り人です。僕一人が入るスペースがないのです。釣り場を探して上へ下へとあっちこっち、2時間も放浪してしまいました。
 なんとか入れてもらえそうな町役場下の橋の下へ、橋の上は先客との間はやはり竿一本ほどのスペース。そこでなんとかじっくり泳がせて4匹掛けてアタリが一服しました。

 竿を置いて橋の下で朝早くからハヤ釣りをしていた日田漁協の組合員の人と座り込んでお話をします。
「ここ最近はようやっと組合の取り組みが功を奏してきて水がきれいになってきた。少し前までは川虫もおらん匂いのする川に成り下がっていた。」
と言っておられました。

「今はカジカガエルの鳴き声も聞こえるようになった。」
と言うことでした。山口から来たと言うと快く橋の下のポイントを空けてくださいました。うれしい限りです。それで橋の下(長さ竿一本分)のポイントで粘って6匹あげたところで帰らねばならない15時になってしまいました。
「う〜ん、これからなのに…。」


 こんなに明るいのに竿をたたむのはもったいなさすぎです。どうも僕は夕方になるとやる気が出てくる人間のようです。


2008年05月24日

三隈川        12:00〜18:00     18〜20cm    6匹

 いよいよ今年もはじまりました。この日をどれだけ待ったことか。
 これからしばらく熱い夏が続くと思うとウキウキします。地元の6月1日解禁が待ちきれず。そして今年参加予定の6月1日ジャパンカップ九州三隈川大会の下見としての九州日田INです。天気予報は雨を予報してますが家を出るときにはまだ落ちてきてはいません。九州道小倉南からR322を南下するコースを通ります。山越えの途中2度3度と空が真っ暗になり土砂降りの雨に見舞われます。「三隈は大丈夫かなぁ〜。。」
 しかし、日田に入ると道路が乾いてます。こちらはたいした雨は降ってないようです。ここに来たらいつも寄る大倉釣り具店へ行きます。年券を購入し、囮も二つもらいます。状況を聴いてみると、「今年ほど解禁で数が釣れたことは最近ない。」と好況におやじさんも顔がほころびます。型はいつもよりは若干小さいらしいですが今年は放流量もこれまでにないくらいに多く放流したらしいですし、その鮎たちが解禁からずっと好調に釣れ続いているということでした。

 早速目当ての玖珠・大山合流点に行きます。このころからぽつりぽつりと小さな雨が落ちてきました。水量は前日の雨で少し多め、濁りも少しはいって笹濁り状態です。でも、やるのに不都合な事はありません。待ち合わせをしたへいぼんさんはすでに早朝から入ってぼちぼちながら掛けられてるということでした。僕は合流点へ入るとメールを入れて釣り支度です。
 今季初の鮎釣り支度。万全な用意をしてきたはずではありますが、初の用意、何か忘れ物をしているのではないかと不安です。よし完璧!と思ったら、やっぱり忘れてました。。雨予報での釣行なのにカッパを忘れてきていました。仕方がないので代わりに渓流用の防寒を着ます。早期の鮎釣りは早朝は時として震え上がるほど寒いものです。そんなときはこの防寒が重宝するのでいつも持って行ってます。フードもついて無く、防水処理もかなり役に立たなくなっているので雨はしみこみますが寒さは感じないのでとりあえずOKです。
 川の中央。ポイントを見てみますと昨年まであった頭出しの大石が見えません。増水で沈んでいるのかと思いましたがそうではないようです。
 川の相が昨年とだいぶ変わってます。それでも狙い場は昨年と同じ場所と太ももまで立ち込んで竿をのばします。仕掛けは昨シーズン使用した複合メタル007です。針は最初の一匹はトラブルを避けるために太めのハリスにブラックV5の3本針。仕掛けを張って養殖囮をつけます。この養殖がなんと大きい。「この囮よりも大きいのがおるんかなぁ。。」ポイントに誘導してゆっくりと落ち着かせて少しずつ引き上げるとすぐにグググン!来ました〜〜今年初掛かりです。それが大きい手応え。どうやら良型の鮎のようです。最初の一匹でもあるので大事に大事に慎重に寄せて、囮が上がったので抜きにかかります。掛かり鮎が見えました。20cm級の好い型です。ところが、引き抜きと同時にプッツ〜ン!メタルが切れました。「あちゃ〜〜〜〜。。」昨年使った複合、ささくれでもあったようです。切れたところを見てみたら複合撚り部分がはがれて芯のメタルが見えてました。。。。トホホホ。です。
 気を取り直して、次の仕掛けに張り替えるときにへいぼんさんが近づいてきてくださったのに気づきました。午前中に入っていたポイントがそんなでもなく、移動するところだったらしいです。昨年秋ぶりの再開です。挨拶を交わし、早速三隈の様子をうかがいます。そして「囮ありますよ。」とのありがたい声を掛けていただきました。次に用意した仕掛けは増水時の人工鮎と相性のいいタングステン撚り糸のメタル。けれど実はこの糸、昨年よく切れたのであまり信頼が置けません。ひょっとしたら購入したスプールがたまたま不良品だったのかもしれません。ちょっと自信がありません。「これが切れたらもらいます。」と言って残り一匹の囮を登場させます。これまたすぐに好い型の鮎が掛かりました。「まさか…切れるなよ。。」半分祈る気持ちで慎重に抜きに掛かったのですがこれまた抜く瞬間にプッツ〜〜ンといってしまいました。
 仕方がないのでへいぼんさんの囮を借用します。「これで仕掛けに自信が持てなくなってしまった」と言いつつ作ったばっかりの太めの複合に張り替えです。鮎はけっこう石についているようです。同じところに囮を入れるとこれまた時間が掛からずに掛かってくれました。連続2回のプッツンです。こわごわ引き寄せて今度はタモで掬いに行きます。掛かりどころよく背掛かりの野鮎。やっと確保です。よかった。やっと初獲物を得ることができました。

 元気な良型鮎を囮に変えて再度攻めます。さすがにちょいとアタリが停まりましたが少し上へ引き上がったところで次が掛かりました。人工鮎のお良型の強引をあしらって浮かします。今度はこわごわながら引き抜きに挑戦です。ドスン!見事に抜けました。どうやら今度張り替えた仕掛けは大丈夫なようです。以前並んでいた大石が少なくなっており3メートル四方ほどの狭いポイントになってしまっていますが、鮎はよく付いているようです。けれど連続して掛けたので少し当たりが遠くなりました。引き泳がせで周囲を探ります。少し間を置いてもう一匹追加。上に入ったへいぼんさんもぽつぽつと掛かり始めたようです。
 しかし残念ながら雨脚が強くなってきました。この調子ではいつまで竿を出せるかわからない。今日はポイント探しも大きな目標でもあったので川底が変わってしまっているこの地点を探らなくてはいけません。元気な囮鮎も確保できたので動きます。雨模様で川の水は少し多め、水も若干濁りが入っています。それだけではなく、この川は普段でも笹濁り色の水の色で周辺は目で見て石の並びやポイントを知ることが難しい。歩いて足で石の状態を探り、実際に鮎を入れて野鮎の付いている状態を知るしかないのです。上の深みのトロから下の瀬尻まで囮を引きながら探っていき状態を見ます。時間と共に雨はひどくなり、ついにはバシャバシャと川面をたたくまでになりました。

 川の状態はそんなによくはなく、鮎の追いが見られるところは限られていました。上から下、岸寄りから沖までぐるっと一通り歩き、再び最初の場所へ戻りました。雨がひどく最初から暗かったので時間の経つのがわかりませんでした。またこの暗さが鮎の活性を下げていたのかもしれません。時計を見るともう5時を過ぎていました。最後にもう一匹掛けて川を上がりました。
 雨は襟足、袖口、さらにウェーダーの端からしみこんで下着までびっしょりになってしまいました。寒さで震える今季の初釣りでした。川から上がり、へいぼんさんと試合の対策を話し合ってへいぼんさんを見送りました。





トップへ
戻る