2013年 釣行記

2013年05月12日
錦川  宇佐川 13:00〜17:00             アマゴ 20cm 2匹

 そろそろ渓ともお別れです。いよいよ鮎の時期が近づいてきたからです。
「竿納めは気持ちよく釣りをしたい。」
ということで頭の上を気にすることなく竿を振り回すことができる宇佐郷地区にポイントを決定します。
 先日の釣行で出会って話し込んだ玖北漁協の監視員さんからそこでも釣れると聞いた場所です。なるほど川相もいいし、水もいい。立ち木もせまらず釣り易い。天気もよすぎて暑いくらいで気持ちよく釣りができます。しかし…残念ながら肝心のアタリもない。時にチョンチョン当たってくるのはカワムツとウグイ。そうしてアタリの割にハリに乗らない空振りくん。入川点から一つずつ筋をつぶして上へと釣り上がります。

   

 流れの強い落ち込みの白泡に餌を投入。
「こんなところにいるアマゴは型がよくて元気なやつだろうけどなぁ。」
と思っての投餌。これがグンと一発当たり。合わせるとやっぱりいい手応え。グングン引き込む魚をあしらって手元に寄せてよいしょっという感じで抜いたのは20cmのいいアマゴ。
「出た、出た。やっと出た。いい魚やな〜。」
と思わず見とれて、うっとり。

  
けれど、アマゴはそれっきり。時々ポツンと8cmほどのミニアマゴがハリに乗るだけだ。このミニアマゴ、放流したてのもののようだが、監視員さんの話によれば、
「今年の放流は5月下旬。まだ放流していない。」
という。つまり、このミニアマゴは純天然としか考えられない。宇佐川では天然アマゴが孵化するということだ。なるほど、だから、少ない放流量にもかかわらず、かなりなアマゴが上流部では至る所で釣れるのだろう。さらに釣り上がっていくと非常に浅いチャラ場に出た。小さい石が並ぶこのチャラ場、
「ひょっとしてヒラタが採れるんじゃない?」
竿を置いて石をひっくり返してみる。すると、いましたいました、それもハリにつけやすい大きいやつが。ちょいちょいちょいと石をはぐって20匹ほどもヒラタを採り、ちょっとハリにつけて釣ってみる。そしたらどうだろう、新しいポイントに投餌するごとにアタリが出る。残念ながら釣れ上がってくるのはミニアマゴ。だけど、養殖ブドウ虫ではあれだけ散発だったアタリが、川虫の餌で入れるとこんなに頻繁にアタリが出るとは…。餌の違いでこれほど違ってくる…あらためてアマゴ釣りの餌の重要性を最認識させられた。さらに上にはもっと広いチャラ場が現れた。そこでもう竿を置いて腰を据えて川虫採り。小一時間ほど続けて、えさ箱の中には十分なヒラタが確保できた。それからは実に一投一匹のハイペースで釣り上げる。。。ただ…釣れるアマゴはすべてがミニサイズ。釣っては放流、釣っては放流でなんか天然アマゴをいじめてるだけのような気がしてきた。だいたいアマゴはそこにいる中の大きいやつから順に食ってくる。ミニばかりということはここには全然良型キープサイズがいないということだろう。現にチビアマゴが出た後も同じところをねちっこく攻めてみてもそれより大きいやつは全く出てこない。途中対岸際の草が被いかぶった落ち込みでやっと2匹目の良型が出たが、それも後は続かず、また、ミニアマゴのオンパレード。数としては40匹は釣っただろうか…。この純天然の数には驚くばかりだ。来年はこのミニちゃんたちが育って、ここはすごいポイントとなるのだろうか。それともこのおちびちゃんたちは気温が上がるにつれて上へと上ってここから消えていくのだろうか…。このパターンは結局好時合いの夕方になっても結局変わらず、キープ2ひきで今シーズンの渓流とは別れを告げた。



 帰り、着替えていると例の監視員さんがのぞきに来た。またまた、川の釣況をくわしく聞かせてもらったが、雨の増水の水引だった昨日は40匹釣ってる人がいたが今日は聞いた中で最高釣果は6匹だったらしい。夏前となった渓はほんとに厳しいものだと実感。そうしてここのミニアマゴのことをお話しするとその監視員さんもそんなに多くの純天然アマゴがいるということを知って驚かれていた。
「来年はきっといいよ。また来てください。」
と言われたが、
「もう来ない。今度は鮎ね。」
と答えて帰路についた。
2013年05月05日
錦川  宇佐川 12:00〜16:00             アマゴ 16cm〜22cm  5匹

 いい天気に後押しされて今回も宇佐川へ。今年は宇佐川に回数多く出かけているので、だいたいわかってきた。アマゴは宇佐郷集落より上が主なフィールド。でも、どっちかというと支流も含めて川幅7mより狭いところまで入り込んだ方が魚影が濃い。釣りはじめるまでにあちこち川を見ながら上った。健康村を越えて上へ行くとぐぐっと川幅は狭くなり、川を覆う立ち木も増えて短竿、ちょうちんのフィールドになる。川と道路が離れるところで脇道があったので入ると道路が川を横断する間のほんの少しだけ立ち木がない部分を見つけた。ここでまず竿を出してみることにする。
 上は瀬、下に段落ちのつぼが続く。このつぼは一つ一つが結構深くなっているのでアマゴがいるのではないかとまずは釣り下る。しかし・・・予想に反してこのつぼではアマゴはなかなか出てくれない。こういう狙われやすいところはすでに釣りきられてしまったのだろうか。下がれるところまで釣り下ったが、このつぼで出たアマゴは1匹だけ。

  

しかし、やっぱりこの宇佐川のアマゴは状態がいい。どっぷりと太っている。折り返して今度は段々瀬のポイントを攻めるがこちらもおいしそうなポイントでは魚の反応は出ず、浅い岸際の瀬を流すと餌を追っかけてきて飛びつくという感じで当たってくるがブドウ虫では一発ではなかなか食い込んでくれず、針掛かりしてくれない。そこでハリを小針から7号にかえてアタリをすぐに合わせて掛け合わせる釣り方にかえてやっと2つ。しかし、やっぱりここのアマゴはシビアで、振り込み一発目にアタリが出るが、それで掛け合わせられなかったら、二度と餌を追ってきてくれない。短い距離を釣り上がり、頭の上に立ち木が被いかぶさるようになったので川を上がって場所移動。
 藪や立ち木に仕掛けを絡ませて往生したので、今度は川幅の広い下へ。健康村からちょっぴり下ったここは確かに釣り易いが魚影は薄い。それでもまあアタリが出ただけでもよしとするかということで早めの終了とする。
2013年04月29日
錦川  宇佐川 10:30〜15:00             アマゴ 15cm〜21cm 7匹

 今回も時間があんまりないので六日市ICから近い宇佐川を釣り場に選んだ。
「どこがいいかな…」
と川を見ながら遡っていったらついに健康村まで来てしまった。GW前半ということもあってか、事務所前ではお店を広げ、お客さんを呼んでいる。ここより奥へ行くとぐっと川幅が狭くなり、僕の好きな場所ではなくなるのでキャンプ場を過ぎたところの道幅が広くなっているところで車をとめた。ついでに釣り支度を済ませてガードレールから川を見ると、すぐに河原へ降りられそうだ。そこで、まずはここでそのまま竿を出すことにした。



 川沿いの道を少しくだって、キャンプ場の上の進入口からトコトコと川へ降りる。試しに餌を入れてみると・・・なんとこんな人気のあるだろうところなのにツンツンとアタリが出た。ちょんと竿をあおるとうまく針掛かりしてちょっと小さめの16cm。

  

アマゴがいる事がわかったのでうれしくなる。そこでここからこのまま上へと釣り上がることにする。魚はそんなには多くない。もっともこんなに目印のある入りやすいところ。足下の砂地には多数の足跡が残っていて、たくさん攻められていることがわかる。ゴクンとつばを飲むようなグッドポイントではアタリが出ないか餌取りのウグイやカワムツ。そしてそのグッドポイントの前後にある小さなたまりや吹き上がりのCでアタリが出る。しかし、なんともこのアマゴのナイーブな事。アタリが出るのは攻めの最初の一投だけで、しかもチョンとさわったら、それっきり。シビアに攻めて一投目に集中し、そのわずかなアタリをとらえて合わす。それでもクインとわずかな手応えだけでふっとハリが外れてしまうといったバラシが連続してしまう。だからといって食い込ませようと餌を送っても飲み込まずに餌を放してしまう。また、錦川では珍しい放流サイズもちょこちょこ出てきて、キープ釣果は上がらず、餌ばかりが減る。そこで車の下まで来たところで一旦車へ戻って餌のブドウ虫を追加。
 お昼ご飯を食べ、仕掛けなどをベストポケットに補充して再び仕切り直し。ここから上はちょっと徒渉しにくそうだが気合いを入れて再度川へ降りる。釣り再開で
「さぁ上るぞ。」
と足をかいて上へ上がりかけたらなんやら背後で人の声がした。ビックリして振り向くと一人のおじさんが近づいてきていた。この方は玖北漁協の監視員をされているらしく、釣り人を見つけたらわざわざ川へ降りてきて入漁者の把握のために年券を控えて回ってるということだった。
「そりゃご苦労様ですね。」
と立ち話。玖北全体の今年のアマゴの状況などくわしく教えてもらうことができた。30分ほど会話して、その方は再び川下へと川を下って行かれた。
 陽は高く上がり、汗ばむほどの陽気になったが予報では夕方からはお天気急変、一時激しく降るところもあるということだったので、谷間からのぞく雲行きに注意しながら釣り上っていく。ここから上は車道からは崖落ちになった谷となるので、どこか上がり道はないかと探しながら行くが上がれそうな道は見えない。
「…もし上がるところがなかったら、来たところを再度下らなくてはいけないのか…。」
そう思うと上るテンポは落ちる。小さなポイントや魚の反応が感じられたところをねちっこく攻めながら上っていく。ここ宇佐川の魚はとっても状態がよい。釣れた魚は型にばらつきはあるがどれもおなかが太っている。なので20cmを越えた魚が出ると見た目大きく感じられ、引き味も大変よい。ただし、谷の両岸から頭の上に木が覆い被さって、竿を振り回すことができない。周りの木に仕掛けを絡ませて竿先まで折れてしまった。ここでも魚がキープできるのは大きな落ち込みではなくて瀬の中にある見逃しそうな小さなポイントばかり。

  

「きっと解禁直後は魚がたくさんいたんだろうなぁ…。」
と思ったところでふっと湿り気を帯びた冷たい風が走り抜ける。上を見上げるといつの間にか青空は隠れ、灰色の雲が広がっている。
「道路への上がり口も見つからないここで急なにわか雨に襲われたら最悪だよ。」
と急いで仕掛けを巻く。近くの川岸を再度よく探してみたが、やっぱり上がり道は見つからない。仕方がないので川の中を下ることにする。途中見過ごしていた上がり口を見つけてほっと一息。川を上がることができた。それでも急いで戻ったので息を切って車へ到着。
 服を着替えていると、先程の組合員の方がまたちょうどそばを通りかかり、車をとめて話しかけてくださった。
「どうでした?ようけ釣れましたか?」
「いいや、ちょっとおみやげができたくらいですよ。」
「遠くから来られたのにそれは残念…。」
とこの川の釣果はそんなものではないとポイントや最近の入川者の釣果などを教えてくださった。
「是非、また来てくださいよ。」
「いやいや、もうすぐに鮎が始まる。もうアマゴは僕は終わりですよ…。」
話しによるとこの玖北漁協域ではほんとのアマゴの本番は鮎が始まって…7月からだそうで、尺上級が何本も上がっているという事を教えてもらった。

2013年04月14日
紙祖川  11:00〜15:00             ヤマメ 15〜24cm 7匹  

 今日は昼から天気は下り坂。
「あんまり長い時間は釣ることができないな。」
と思いつつ、どこへ行くかと行く先を考えたけれど、今年の解禁からの不漁・・・満足なアタリも感じてないことから、紙祖川に期待を掛けた。
 11時ポイント着。ポイントに着くまでに駐車されている車も見なかったし、釣行者も見なかった。ここ紙祖川も近年不漁続き。
「釣り人も見放したのかな・・・」
と期待半減。ゆっくりと支度をして川へ降りる。入川点から上へ上がるところだが、川上から吹き通る風が強い。
「これではせいぜい下流ししかできないな。」
と考え、下の瀬に下る。最初の一段目は深い筋を伴う流速の早い筋。ここではうまく深い筋の底に餌を入れ込んだけれどアタリはなかった。
「やっぱり、魚はいないのか・・・こんなもんだね。」
と次の段へ、手前に別れてきている流れに乗せるべく手前に餌を落とすと
「あれれ?魚の反応?」
目印の動きがおかしい。そこで2投目はもっとゆっくり流れるようにテンションを入れるとツっと目印が止まった。半信半疑で手首を返すとクククッ手応えがあって小さいながらもヤマメが上がってきた。

  

「おお〜!いるじゃん。でも・・・やっぱり紙祖川のヤマメは小さいなぁ・・・」
少ないながらも手にした今までの錦川のアマゴとは2周りは小さい15cmギリギリサイズ。魚が掛かってからの手応えには不満があるけど、型が小さくてもアタリが出るのがうれしい。この調子で強風の中。竿を振って餌を振り込めないが、風に乗せて餌を下へ吹き流しながら探っていって放流サイズや空振りも含めて退屈しない程度にアタリを感じながらこの瀬を下った。一段下りきって、
「さて、車に戻って昼食を取り。今度は上へ上るか。それとも次の下の瀬へとさらに釣り下るか・・・」
依然としてやまない強い風に、続けて下へ下りかけたら、ちょうど釣り人がお二人、河原に降りてこられた。ちょっと会釈をしてあいさつ。お話しをすると
「午前中匹見町内の本流を攻めて今度はこっちでやろうと来ました。」
ということでお弁当を食べて、ここでやるということだったので、
「ここから下は竿を入れてませんから。」
とこちらは竿をたたみ、車へ一旦戻ることにした。最初に釣ったのより小さいのは全部放流して、びくの中に残ったのは3匹。

  

 車に戻ってこちらもおにぎりの昼食をとって、今度は最初の狙いの上への釣り上がり。若干風は弱くなった。けれど、どんどん雲は厚くなって、もうそんなに天気の方はもたない感じ。水深のある深い大きなポイントはアタリが出ない。もう釣り荒れているのだろう。つい見逃してしまいそうな一見なんてことのない平場でありながらもやもやと水流がもんでいるようなところは浅場でもヤマメが当たってくる。瀬の流れ終わりに大きな岩が沈んでいるところでツンと勢いよく目印を引き込むアタリにくるりと手首が返り、ゴンと針掛かり。これまでにない手応えでグングン引き込んでいく。上へ下へと魚についていきながらあしらって、ようやく頭が浮いてきたのはやっぱり良型。タモを出して頭を上げたところをようやくすくったのは本日最長寸の24cm。

  

こういうのが一匹来ると、
「もう今日はこれだけでいい。」
という気分になるんですよね。けれど、時間もまだあるし、もっと上まで上がらなければ道路へ上がれないので、釣り上がり続けます。急な段々をこいでこいで上がって、これからまた傾斜が緩くなり、好ポイントが続くぞと思ったところで地響きのようにゴロゴロゴロゴロと音が響きます。
「ん?かみなり?」
と思った瞬間に大粒の水滴がボタボタと落ちてきた。気がつくと空が真っ黒。
「こりゃ、お天気急変の雷雨か?!」
一気に仕掛けを巻いて竿をたたみます。その間にもボタボタの雨がザーに変わってきます。そして再度雷鳴。
「本降りになる前に車に戻らなくては!」
急いで竿をたたんで一気に土手を上がり車にバック。しかし、雨の方は通り雨だったようで土砂降りになる前に雨が収まり、空は再び明るくなって陽差しさえ差しきた。
「なぁんだ。通り雨雲かぁ。。」
やり残した好ポイントが気になるので再び川へ戻るかなと道具を再び出していたらまたまた黒雲が頭上を覆ってきた。今度は落ち着いて雲の流れ上をじっと観察するとどんどん黒雲が流れきている。この雲の動きに土砂降りを予知してやはりこれでやめることにした。帰路、車で峠を抜ける頃にはやっぱり土砂降りに…好判断でしたね。
2013年03月10日
錦川  宇佐川 9:00〜14:00             アマゴ 20cm 1匹

 先週は木谷川で振られたので、今度は宇佐川本流を攻めてみることにした。まずは錦の道の駅に到着し、着替え、身支度をする。そうして試しに道の駅裏で竿を伸ばしてみる。昔はここでも20cm級の良型アマゴがぽつぽつと拾えたものだ。しかし、数年前の大雨で裏の崖が崩れてしまっていて、ちょうど重機が入っており、工事の最中のようだ。今日は日曜日なので作業は中止になっているようだが、普段は相当大きな音を鳴らしてショベルカーが作業をしているのだろう。おんなうるさいところでアマゴがいるかどうか・・・。下の瀬肩から大石の裏を狙ってはじめる。しかし、反応は全くなし。アマゴどころか餌取りも餌をつつかない。「工事の影響か・・・」そのままトントントンと上へ釣り上がる。しかし、ポイントを変えても状況は全く変わらない。2時間かけて大野川との合流点まで遡ったが、結局よどみでカワムツの小型がチュンチュンと餌をつついてくれただけ。これじゃあだめだとここに見切りをつける。



 ここまでアタリは一度もなし。予想はしてたがさすがにちょっと嫌気が差してきたので、魚影の濃さを求めて上へ上がることにする。今度はぐっと上がって、オートキャンプ場の近くで入川する。ここまでくるとさすがに川も渓流相になってくる。しかし、前回のさびさびアマゴを見ているので、あんまり上には上りたくない。河原に降りると大きな足跡が2つ3っつ・・・もうかなりな釣り人が入っているようだ。「ここもきびしいかな・・・」それでも釣り人の姿は見えないからだいぶ時間をおいていると考えられるのでアマゴがいれば食ってくるだろうと竿を伸ばす。しかし、残念ながらここもアウト。おいしそうなグッドポイントも流れのCで見逃しそうなピンポイントも全くの反応なし。大きな瀬からの流れ込みのところで、やっと餌をさわった。どうもアタリの出るところがずれていると思いながらも他では無反応だったこともあり、そこでしばし、粘ってやってみる。ふっと流れていた目印が止まり、送るとツンツンと踊った。コンと合わすとビビビンと魚信があって、釣れてきたのは・・・やっぱり?カワムツ君。最初は結構いい型だったが2ひき3ひきと釣るごとに型が小さくなり、最後には餌に着かなくなってしまった。反応が出たのはここだけ。後はほんとにスルーで魚の気配は皆無。「どうせここもだめだろう。」と大きな深い瀬落ちの淵で体を岩陰に隠してゆっくり巻き返す流れに餌を乗せて底を探ると目印が止まった。聞くように合わせるとこれには魚の反応があり20cm級のアマゴがあがってきた。

 

「はぁ〜やっと手にすることができた。」しかし、このアマゴもまだまださびさびの魚体。これを見て釣り意欲がガクンと落ちてしまった。それ以降は、ちょっと釣りも雑にはなったが魚の反応を感じることもなかった。14時。この場所を一通り攻め終わって川を上がったところで、早いけれども納竿とした。
2013年03月03日
錦川  木谷 14:00〜16:00             アマゴ 8cm 1匹

 渓流解禁。今年は暖かな解禁となった。
「これなら解禁当初から瀬で乱舞するアマゴの姿を見る事ができるかな…。」
と思いきや。



 去年と同じ、木谷川の下手。先行者はあったけれど・・・アマゴの姿は見えません。いくら竿を振っても魚の気配がありません。最初につけた一匹のブドウ虫がそのままきれいな姿で持っています。ここは残っているでしょう。という瀬の中段の3筋合流複雑な流れの中で、やっとツンと目印に反応がありました。合わせたけれど掛からない…。一年ぶりでアワセのタイミングが悪かったかと思いながら少しじっくりしつこく攻めて、再びアタリが出たのを合わせると今度はちゃんと掛かりました。しかし…上がってきたのは8cmのミニミニちゃん。しかもこのミニミニちゃんは錆だらけ。全然アタリがないのにやっと出たのがこれでは、、、やる気の方も失せてしまいました。それでも、
「今年の初出動だもの。」
と辛抱して上へと釣り上がり、その後数カ所の瀬落ち、段落ちの深淵と大きいポイントでも全くスカ。早めに竿をたたみました。




トップへ
戻る